里古りて柿の木持たぬ家もなく  芭蕉


奈良時代から平安にかけて

大嘗会の供物の菓子の部に

干柿、熟柿が入っています。


当時菓子のとらえ方は広く、

大豆餅、小豆餅も入っており、

今日の菓子と思われるものは

唐菓子として分けています。


室町時代の尺素往来(長亨元年 1487年)

菓子部にもまだ干柿で、

いつ頃から甘柿が現れたのかはっきりしません。


本朝食鑑(元禄8年 1695年)に、

『大抵樹の上でなっている儘熟美た柿は

木煉(コネリ)というがこれも御所柿の類である』

をあげています。


少し前の犬枕(1550年~1606年)の狂歌に、

『甘き物砂糖串柿飴や蜜公家上ろうや大稚児の武者』


と甘き物として干柿を詠み込んでいますので、

甘柿といってもそれほどの甘さはなく、

加工なしでそのまま食べられる新種の柿と

思った方が良いかもしれません。


しかし渋柿生産者にとっては

新しい品種の出現は脅威で、

危機感の中で渋抜きの方法を考え出します。


仁勢物語(作者不詳 寛永16~17年 1639~1640年)の上に、

『をかし、男有りけり。

熟し柿とも云わざりける柿の、さすが旨かりけば、

女のもとに云ひやりける。


秋の夜にさはしら柿の味よりも

あわあせざるにも味はまさりけり


柿好みたる女返し、

銭も無き我をば好きと知らねばや

かいなで柿の味よくも食ふ』

とあるさはしら柿は、佐和志柿の事です。


本朝食鑑によれば、

『熟する直前に採取し、石灰を株すか、

あるいは蕎麦の灰汁に二、三浸しておいて~曝乾す』


今までになかった渋抜きです。

かいなで柿は平凡な柿の意です。


江戸小咄聞上手(安永2年 1773年)二篇大上戸に、

江戸と上方の下戸同士の自慢話があります。


江戸の下戸が樽抜き柿を見ただけで

ぼうだらなったと自慢すれば、

その話を聞いているうちに

上方の下戸の顔が赤くなった。


とありますから、この頃すでに酒や焼酎等で

渋抜きする方法が定着していたことになります。