松茸の山かきわくる匂ひかな 支考
日本人がいつの時代から
松茸の香りを愛でたのでしょうか。
万葉集巻第十の芳(タケ)を詠む歌に、
『高松のこの峯も狭に笠立てて
孕みて盛たる秋の香りのよさ』(2233)
を松茸とする説もありますが弱いようです。
万葉人が優雅に香りを楽しむ茸とは夢広がりますが、
『香り松茸味しめじ』は後世のことで、
残念ながら秋の香りが松茸という確証はありません。
松茸が話題になり珍重されるようになったのは
どうやら平安の中頃公家の世界と思われます。
『あし曳の山のした水ぬれにけり
その火まつたけころもあぶらし』
拾遺和歌集(寛弘2年~6年 1005年~1009年)に
二首詠まれているうちの一首です。
元永元年(1118年)九月二十四日には、
白河天皇が宇治平等院の行幸の折、
寒汁、松茸と熱汁しめじを召し上がったとありますが
残念ながら調理方法は分かっていません。
この頃になると公家の日記にも
松茸が贈答に使われていた事が記されています。
公家の吉田朝臣などは、
自分の持山に松茸が生えているが内密にしていると
自慢げに細川幽斎に話し、
『松茸の生ゆるをかくすよし田殿
わたくしものと人やいふらん』
とたしなまれている始末です。
梁塵秘抄(嘉応元年 1169年)巻第二には、
『聖の好むもの、比良の山のをこそ尋むなれ、
弟子遣て松茸、平茸。滑茸~』
とあり、比叡の僧が松茸を好んだことが記されています。
今昔物語第二十九には、
『「何ぞ」と思テ聞キ手見バ松茸ヲ集メル如ニシテ
男ノマラ九ツアリ』
とあり、宇治拾遺物語にも似た話が出ています。
徒然草(元徳2年 1330年)第百十八段にも、
『松茸などは、御湯殿の上に懸りたるも苦しからず』
とあり、あのようなものを元の姿に置いてあるのは、
しっかりした人物がいないからだとたしなめています。
松茸を男性のシンボルにたとえる事も、
次第にエスカレートして
やがて江戸川柳で花開きます。