もろこしを焼くひたすらになりていし  汀女


近頃人気のスイートコーンですが、

北海道ではロングフェローや

札幌八行に人気があるといわれています。


その他に硬粒種では甲州トウモロコシが知れれています。

少し硬めですがスイート程歯につかなく、

澱粉に変わる前の糖質の甘さに人気があるようです。


いずれにしましても玉蜀黍は竹の子と同じで、

もぎたてでなければ駄目で、

日を置くと糖質が澱粉に変わり甘味が落ちます。


現在は冷凍技術も発達しており、

鮮度に重点をおき加工していますので馬鹿になりません。


スーパーなどではこの頃玉蜀黍の皮の一部をむき

中の出来具合を見せています。

消費者にとっては親切ですが味覚の点では気になります。


本朝世事談綺(菊岡沾涼 享保15年 1730年)に、

『中世中華よりわたる。黍の類なり。

関東にてはもろこしきびといふ。

珍物はじめて渡るに、その名をしらず。

よって唐の字を加えて呼びなり』 とあります。


本朝食鑑(元禄8年 1695年)にも、

『南蛮黍 すなわち玉蜀黍のことである~

我が国では一般に、形状が大きく普通と異なるものに

外国名を冠せて呼んでいるが、


実際にはその国の産を示すとはいえないのである。

例えば唐黍、南蛮黍、高麗胡椒の類である』 としながらも、


『南蛮黍を別に唐毛呂古志というからには

中華からも移入したであろう』 としています。


日本の玉蜀黍はポルトガルと中国の二系統が

栽培されていたのでしょうか。


和漢三才図会(寺島良安 正徳2年 1712年)によれば、

『其の子八月黄熟す。むしり取りて焙りて喰ふ。

箸の先を水に濡らして、焙烙にてかきまぜれば、

粒々眼くじけて梅花様如く、味もろく美なり』 とあります。


事実とすれば爆裂種もあった事になり、

日本でも早くからポップコーンを食べていた事になります。


蜘蛛の糸巻(山東京伝 弘化3年 1846年)には、

こんな話も出ています。


『さて又此の日、

此の山内にて赤き唐もろこしを雷除けとて商ふ。

俗子買はざるはなし。


そもゝゝ赤き唐もろこしは近き文化の始め、

何国に生ぜしにや。其以前はなかりし物なり~

されば文化年中よりの品物なるべし。

雷除けなりとは何によるや』

四万六千日の縁日に雷除けとして売られていました。