夜は屋根の南瓜を忘れ寝まるなり 辰之助
南瓜の語源は、
ポルトガル人がカンボジアから伝えたのでカボチャ瓜。
つまってカボチャになったと言われています。
草木六部種(佐藤信淵)によれば、
『此物本邦に渡りたるは、
西瓜より百年程以前天文(1532年~54年)
西洋人初めて豊後国に来船し、
国主大友宗麟に種々の物を献じ、
大友の許を得てその後毎年来たれり』
とあり、渡来したのもこの頃するカンボジア説。
関東では昭和の始めの頃までは唐茄子と呼ばれおり、
唐茄子が中国の南京から渡来したとする説が
江戸の頃からありました。
関西ではナンキンの呼び名も
南京から渡来しことからの命名と言われています。
さへずり草むしのゆめ
(加藤雀庵 天保~文久3年 1803年~63年)に、
『今唐茄子とよべる柬埔寒瓜(カボチャ)の一種は
南京国より渡りたる』
唐茄子は南瓜の一品種としています。
南瓜の事を秋田・北陸・中国・四国・九州地方では
ボウブラと呼んでいるそうですが、
ポルトガルでaboboraの転と広辞苑では説明したいます。
大和本草(宝永5年 1708年)によれば、
『それより漸次東方に伝わり、
京都で寛文年間(1661年~1692年)に
初めて種子を蒔いたという』
とありますが、長崎では天正年間(1572年~92年)に
作り始めたといわれており、
秀吉が早くも天正十五年(1587年)に、九州で
試食したと伝えられています。
南瓜は日本人の好みに合い急速に普及しますが、
さへずり草むしのゆめに、
『かの唐茄子は出来たり。
その味柬埔寒瓜のおよぶところにあらず。
ゆえにその種たちまちひろごりて、
寛政にいたりては、
柬埔寒瓜はつひに絶えたるとかたられき~
されば四十年この方に生まれし人は、
柬埔寒瓜のかたちをしらむなるばし。
こゝにそのかたちをうつす』
とあり女性が好んで食べたとあります。