月のなき夜道となりぬ牛祭 三幹竹
我が国で、いつ頃から牛乳を飲むようになったか諸説あり、
日本書記巻第三の、
『弟猾(オトウカシ)大きに牛酒(シシ)設けて、
皇師(ミイクサ)に労へ饗す。
天皇、其の酒穴(シシ)を以て、軍卒に班ち賜ふ』
と記されているところから、
すでに搾乳されており飲用されていたと知る説もありますが、
これは間違いで牛乳で造った酒でなく、
牛乳と酒を振舞われたとする説が正しいようです。
牛乳を飲む風習、習慣は新撰姓氏禄によれば、
『和薬使主(ヤマトクスシノオミ)…
持内外典薬書明堂図書等百六十四巻、
仏像一躯、伎楽調度一具等、入朝、
男善那使主、天方豊天皇、御世依献牛乳賜、姓和薬使主』
とあり、帰化人の間ではすでに飲用されており、
善那が孝徳天皇(645年~54年在位)に献上して、
和薬使主の姓を賜ったとありますから、
始めは薬としてすすめています。
文武天皇(683年~701年在位)が、大宝元年(701年)に
制定した大宝律令の職員令典薬の諸種定めた典薬寮に、
牛乳を新しくしぼる家を新しく設けています。
続日本記和銅六年(713年)五月の条に、
『始令山背国点乳戸五十戸』 とあります。
令書解巻五にも、
『乳戸五十戸 経年一番焼十丁』
とあり、当初は五十戸設けれれ、搾取量は延期式に、
肥牛で大八合、痩牛ではその半分しかとれなかったとありますから、
一戸で一頭飼育し毎日八合とれたとして四斗。
随分飲まれていたように思えますが痩牛もあり、
乳牛として改良されていたのか不明ですので、
僅かな量だったと思います。
しばらくの間牛乳は天皇貴族たちの限られた人々に飲用され、
庶民に愛用されるようになったのは明治に入ってからです。