伊勢海老の鏡開きや具足櫃  許六


本朝食鑑穀部之二餅を記した項に、

『昔から餅を神明の供物とし、大円塊に鏡の形に擬える。

それで餅を鏡というのであるが、

八咫の鏡に擬えたものであろうか。

正月朔日の朝、必ず鏡餅を諸神に供え…


あるいは武家では具足餅といって甲冑に供えるが…

春の初めの吉日に、この供え餅を煮て、

上下ともに相依って拝嘗する。これを具足の餅の祝いという』


せえずり草松の落葉(加藤雀庵 天保~文久3年 1830年~1863年)に、

『足立郡四ツ谷村…正月元旦の雑煮はさらなり、

餅を食う事深くいましめつつしみて、

さて正月二十八日に至りて始めて餅を開くといえり』


御供えの後は鏡開きです。


初めは一月二十日頃行われていたようですが、

三代将軍家光の慶安四年四月二十日の死去にともない

この日を忌日とし、翌年より正月十一日にしたとする

説もあります。


鏡餅をくずすのも刃物で切る事を嫌い

槌等で打ち欠いたようです。


雲錦随筆(暁鐘成 文久2年 1862年)に、

『摂津国兵庫の津の西に長田神社といふあり。

祭神事代主命とぞ。此の社に例年正月十六日の

夜の亥の刻過ぎより…


斧にて餅を破る所作をなすをおわりとす…』


その後に、

『具足の鏡開きは正月十一日を用てす。

刀をもってこれを切ることを忌む故に

手を以って之を破り、これを欠いて食す』

と続きます。


鏡開きに刃を入れないのは、本朝世事談綺に、

『具足に供えたる鏡開きは、

惨殺の詞をいみて刀を入れず』


正月十一日の鏡開きに刃物を使わない風習は

武家から始まったようです。


絵本江戸風俗往来に、

『家の座敷毎にも飾り、商店正面へも徹して

見事に粧い飾りたる大ずわりを、

残らず徹したるを一一日にて、この供物を割りて』

とあり、幕末には庶民の間にも定着しました。