永平寺出て炎天の女体かな 楸邨
精進とは仏教語の言葉、毘梨那(ビールヤ)の訳と
言われていますが如何でしょう。
精進料理は禅宗の寺院から起こった料理であり、
仏教の教えにしたがって、
殺生戒を守って肉鳥魚貝類等いっさい使わず、
穀物野菜等で調理するところに大きな特色があります。
宗派による大きな違いはあまり無いようですが、
今日伝わっている料理は鎌倉時代以後の物がほとんどです。
精進料理はこの時代を境にはっきりと変わったようです。
この時代栄えた中国帰りの栄西、道元を初め、
新しい仏教の教えが起り、
殺生の戒めが厳しくなったからと思います。
今ひとつは栄西、道元が中国から新しく改良された
野菜類を多く持ち込んだ事によります。
豆腐も新しい技法が取り入れられたひとつで、
今までの限られた素材をはるかに凌ぐ量でレベルアップしました。
いくら修行をつんだ僧侶といっても、
一日中仏漬けでは心のゆとりも失せ、
食の願望のみが頭を持ち上げると思います。
点心、茶子(チャノコ)むねやすめと称し中間に軽食をとっても、
精神ばかりでは体力も失いかねません。
道元は典座教訓の中で、食事の大切さを説いています。
炊事の作務につくものは四季折々の旬の物を選ぶ事。
材料に見合った調理法を考える事。
材料に変化をもたせ、皆が気持よくいただけるように工夫する事。
虫や鼠に注意して保管する事。
今でも調理する人達にとって、
心がけなければならない大切な基本です。