作曲家の異名雑感 | 柑橘スローライフ

柑橘スローライフ

2018年1月更新終了しましたが、検索ご来訪の方等の
過去記事に対してのコメント・ご質問等は大歓迎です。



小学校、中学校の時、
音楽室に何故か大作曲家の絵が年代順に貼ってあった。
よって正面の左端は常にバッハであった。


この絵というかポスターを考えついた業者はさぞかし儲かったことだろう。
なにせ全国の小中学校に需要があるわけだから。


この作曲家のポスター、小学生の身にはやや不気味なものに映った。
私はいつもハイドンに睨まれていた記憶がある(もちろん錯覚だが)


ベートーヴェンやシューベルトはやや斜に構え、
モーツァルトとドビュッシーは完全に横向きであったと思う。


小学校の時、ポスターに貼られている作曲家の「異名」というものを、
音楽の教科書に載っていたために、何故か正確に憶えた。
異名に一番多いのは「父」と「王」であり、「母」は意外と少ないようです。


古典派からいくと、
・バッハは「音楽の父」
・ヘンデルは「音楽の母」
・ハイドンは「交響曲の父」


バッハ以前にも当然音楽はあったわけで、今ではバッハを「現代音楽の父」
と呼ぶようにもなっているようです。ここでいう「現代音楽」とは、
戦後の狭義の意味ではなく、「現代の音楽」といった広義の意味であるのでしょう。
また、日本の音楽界はドイツ・オーストリア系の偏重の歴史があるため、
クープランやラモーなどは教育にはあまり登場せず、
よってポスターも貼られていなかったのでしょう。


次いで、
・モーツァルトは「神童」
・ベートーヴェンは「楽聖」
・シューベルトは「歌曲の王」


モーツァルトは一生「童」であったのかと言いたくなりますが、
「楽聖」はバッハやショパンなどでも冠せられるようです。
シューベルトの「王」はやや荷が重い気がしないでもないです。


次いで、
・ヨハン・シュトラウスは「ワルツの王」
・ショパンは「ピアノの詩人」
・リストは「ピアノの魔術師」
・ワーグナーは「楽劇の王」


シュトラウスの「王」は二世で、一世は「ワルツの父」。
ショパン、リストはとってつけたように言いえて妙だが、
「魔術師」と言われてもどうなのかと思う。
またワーグナーは個人的には、楽劇のみをクローズアップするのではなく、
音響構成の革新と拡張という意味で、「近現代和声の父」とするのも良いと思う。


次いで、
・ドビュッシーは「現代音楽の父」


近代になると、異名はグンと減り、確かドビュッシーくらいであったと思う。
今では、この異名はシェーンベルグに冠せられることのほうが
多いようだが、今シェーンベルグのポスターは小中学校に貼られている
のであろうか。


ほかにも「異名」を冠せられた作曲家はたくさんいると思いますが、
小中学校に掲示されていた作曲家だと、こんなところでしょうか。
今でも、こういう「異名」は教科書に載っているのでしょうか。
記憶で書いているので、他にもあれば是非ご指摘をください。