11日からの続き)5時すぎ、浜松のアパホテル発

 

大井川鐵道のトーマスフェア

SL機関車と、後方の電気車で運行。千頭駅にはジェームス号、ヒロ、パーシー、ウィンストン。トーマス号は新金谷駅に。

後ろにアプト式のディーゼル車両が。今回目的地の奥大井湖上駅には車でいきます。 (過去に黒部渓谷でアプト式トロッコ列車乗りましたので、今回は割愛。)
 
7時15分奥大井湖上駅駐車場着。20台ほど停まれますが、その内4台は軽専用。
全国から見学客がやってきますので、すぐに埋まってしまいます。既に6台ほど停まっていました
10分程で軌道横の歩道に出ます。
ゆっくり5分ほど歩けば奥大井湖上駅に駅に。
列車到着は10時以降着なので、そこまでは待たずに駅をあとにしますが、そのおかげで見学客も少なく、朝食を駅構内ベンチで。清々しい…それでも既に25℃の気温に。今日の予報では、名古屋40℃予報と、熱くなりそうです
展望台(正確には展望可能な車で侵入不可の道路端)。朝8時頃なので、まだ太陽が上がりきっていませんが、逆に陰影がきれいです。湖上駅から15分ほど上がったところでしょうか
 
1時間ほど奥大井湖上駅滞在して、次の目的地へ。
 
大井川途中にある潮郷の吊橋(恋金橋)
無料で渡れます。駐車場あり(10台は停められないかなぁ…)。かなり長い吊橋です。
 
暑くて食欲も出ず、コンビニでおにぎり等を買ってたべて、12時に浜松のスズキ歴史館へ。
 
ここは完全予約制なのとお盆はお休みということで、このタイミング(12日)に予約。(予約が必要な施設は珍しいかもしれませんが)。
ここは、本当に凄いです。
とてもわかり易く、製造工程を説明しています。今までの自動車博物館系でナンバーワンではないかと思います。
また、展示品もとても古い車両や織り機の展示、未来型車輌の展示など見どころ満載でした。
 
デザイン室のイメージ 意外ですがペンタブレットとフォトショップで作成しているようです。デザイン画像も意外とアナログ的に作られているようです。
ヤマハと同じですが、スズキの製品を説明しています。
沢山の織機がおいてあります。自動車やバイクのイメージが強いのですが、実はスズキもトヨタと同じ前身で、しかもトヨタよりも古いようです。
スズキのコンセプトカー
丁度アナウンスがかかり、この3Dシアターが始まるということで、タイミングよく。この3Dがものすごく良かったんです!!
(3Dシアター入口)
頂いた3D眼鏡 普通のTVには反応しないのですが、PCモニターを見ると左フィルタは黒いスモークがかかっています。お土産としていただいています。
一部、製造ラインを再現しています。(動きがりあります)
このブースが面白いんです。いろいろな仕掛けがあり・・・
大満足のスズキ歴史館でした。すごく申し訳ないと感じたのが、来客者のほとんどの方がスズキ車以外の車でした。(私も・・・)トヨタ会館では、トヨタ車が圧倒的に多かったのですが・・・逆にスズキにはアンチが少ないので入りやすいのかも。
 

8/12PM 岡崎城へ続く