さくらんぼ バロック音楽(1):バロックオペラ さくらんぼ

 

バロック音楽は、カトリック文化圏(フランス、スペイン、ウィーン、イタリア)における、絶対王政時代の音楽である。

 

絶対君主が主宰する、とてつもない規模の祝祭のための音楽。王侯貴族は、常に祝祭を催したので、BGMとして大量に作曲され、消費された。

 

 

この祝祭の規模は、我々の想像の域をはるかにはるかに超えているという。国中の富を、宴会祝祭のために費やすって。。。

 

 

映画「宮廷料理人ヴァテール」は、現代の価格でいうと、何兆円ガーンガーンという金を、ルイ14世の歓待のために使った貴族の話らしい。(私は観ていないので。映画の説明を読みました)

 

「兆」に達する規模の祝祭。そこで、大量に消費された”BGM音楽”   それが、バロック音楽の持つ側面である。

 

 

オペラが誕生したのもこの時期。モンテベルディの「オルフェオ」(1607年)をもって、オペラというジャンルが確立する。

 

オペラは祝祭のなかでも途方もない浪費文化であった。

 

そして、現在でも、この”祝祭性”と”浪費性”は、オペラを特徴づける重要な要因である。

 

 

岡田暁生『オペラの運命』、その他、を参考にしました。

 

************************************

 

バロックオペラを語る上で、避けて通れないのが、カストラートの存在である。

 

彼らは、バロックオペラのまさにスーパースター。

 

男、女、子供の声質のすべてを兼ね備え、両性具有的で怪しげな魅力を放つ、超自然的な存在。歴史初の汎ヨーロッパ的な大スターであった。(ただし、フランスは除く。フランスはカストラートを使わなかった)

 

 

DVD「カストラート」を観賞した。稀代のカストラート、Farinelliを描いたもの。

 

 

 

 

カストラートは、教会が、女性が歌うことを禁じたことから、音域的に高いパートを男性が担うために生まれた。

 

カストラートとして成功すれば、王侯貴族に匹敵する暮らしができたことから、主に、下層階級が一獲千金を夢見て、歌のうまい子供を去勢し、カストラートにしようとした。

 

 

去勢と言っても、中国の宦官とは異なり、睾丸のみを摘出したもの。従って、性行為は可能(ただし、もちろん子供は作れない)。

 

 

背格好や、声量、肺活量は、男性並み、音域は、ソプラノの超高音域も出せる、という、まさに”超人”。

 

Farinelliは、なんと、3オクターブ半!!もの音域を出せたというびっくりびっくり

 

さらに、徹底的な訓練によって、超ロングブレス(1分以上びっくりびっくり)や、超絶技巧のコロラトウーラも朝飯前。

 

 

スーパースターであるカストラートの技量を十二分に発揮するための曲、それが、バロックオペラ。

 

 

今聴くと、バロックオペラは、単調に思える。

アリア→レチタティーボ→アリア→レチタティーボ→アリア、というのが延々と続く。重唱もなければ、合唱もない。

 

しかし、映画「カストラート」を見て得心した。

 

物語の筋なんて関係ないんだ、レチタティーボなんてどうでもいいんだ。ひたすら、お目当のスーパースターの妙技を聞くために、聴衆は劇場に集まる。

 

 

カストラートが響かせた、子供の声の清らかさ、

男性的な声量とロングトーン、女性的な艶やかな高音。

性倒錯的な官能性、

失神者が出るほどの劇場の熱気と興奮。

 

それらすべての集合体として、バロックオペラは存在した。

 

 

現在は、カストラートのパートをカウンターテナーかメゾソプラノが歌う。

 

私達が聴く”いわゆる”バロックオペラは、残念ながら、かつてのバロックオペラの上澄み、あるいは、残滓に過ぎないのだ。。。

 

 

ちなみに、映画のカストラートは、カウンターテナーの声とソプラノの声を合成し、人工的に作り出した声である。

 

 

 

(「カストラート」のDVDに付属しているリーフレットの説明、その他、を参照しました。)

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

今、当時のカストラートの技量を味わうには、この人をおいて他にいないだろう。

 

チェチェリア・バルトリ。

 

映画と同じ、「Son qual nave」が歌われている。

 

 

 

でも、映画の中のアリアと何だか違う!!

 

つまり、バルトリの超人的な技量が、映画の中で使われた、カウンターテナーとソプラノの歌手の技量を上回っているということ。

 

 

そして、当時のカストラートの技量は、バルトリをさらに上回っていた可能性すらある。

 

もう、完全に、想像を絶するレベル。。。

 

 

******************************************

 

<バロックオペラ関連記事です>

 

・オペラの歴史(バロックオペラ)については、こちら

 

・ヘンデル「セルセ」(二期会):公演の感想はこちら

 

・フランスのバロックオペラ「みやびなインドの国々」(NHKプレミアムシアター):感想はこちら