「今年1年を漢字に表わしたら?」
こういう質問は1年を振り返る年の瀬にされる事の方が多いのではないでしょうか?
2015年が明けましたが、今2013年を振り帰って漢字一文字で表したら「生」です。
この年の下半期はとにかく「生きていく」という事を考えさせられました。
傍目から見たらそうは感じられなかったかもしれないけど、自分自身の環境が大きく変わったのがその頃でした。
事情を知ってる人達は本当に心配してくれたし、落ち着いた今も僕の良き友人、仲間達です。
そんな時に僕の心に染みた曲がAcid Black Cherryの「Re:birth」( https://www.youtube.com/watch?v=fjbyY5hbsbs )でした。
曲自体はもっと前から知ってたけど、この曲の詞がこの時期になってより染みるようになりました。
本当にこの時の自分、そして27~29才の頃の病んでた自分の、辛い気持ちともそこから光を求める気持ちともリンクしました。
この曲の詞はネガティブな言葉が沢山綴られてるけど、それと同時にポジティブな曲なんです。
この曲のレコーディングでギターを弾いてるのが当時はライブサポートやPV撮影にもレギュラーで参加してたBREAKERZのAKIHIDEさんで、詞はもちろんyasuさんが書いてるけどAKIHIDEさんが書いてるかのようにも感じられ、だからこそyasuさんはこの曲のレコーディングはAKIHIDEさんにお願いしたのではないかとさえ思います。
何度も言ってるけど、僕もAKIHIDEさんをあらゆる面で尊敬してるので、この「Re:birth」という曲が自分の支えにも目標にもなったし、この事で「歌を作る事」、「歌で伝える事」、「歌を届ける事」、「歌を感じる事」、「歌で感じる事」を意識するようになりました
それらも自分にとっての「生きていく」という事の一つにもなると思っています。
そして明けた翌2014年。
正月明けて間も無く、音楽仲間の1人でもあるストライクヘッズのボーカルの健滋くんが亡くなるという悲しい出来事があった(享年28)。
2年ほど前に彼も見てた僕のライブで、僕が自分の事を「キレる30代です。」とMCで言ったら、彼は「あれは僕もいつか使わせてもらいます。」と言ってたのに、30代になる前に彼は逝ってしまいました。
その事でも、前年以上に「生きていく」という事を考えさせられました。
そういう思いも抱きながらも、自分がこの年を振り返ってではなく新年の意気込みとして表した漢字一文字は「見」です。
自分の身近な所にも、遠い所にも、スペシャリスト、プロフェッショナル、職人、匠などと呼ばれる人達が沢山います。
自分と同じだけでなく、違った業界や畑やジャンルのそういった人達やその生み出していく物を「見て」、そこから学んだり感じ取ったりする事をより意識する1年にしたいと思いました。
この年に対談ブログの企画も立ち上げたのですが、それにはそういう思いもありました。
いつもライブでお世話になってるスタジオOWLのマスターの高橋孝雄さん、シュガーランプのベーシストでもあり衣装のオーダー制作も手掛けているゆふこさん、パクダークのドラマーでもありCRYSTAL EDGE時代とShort Hack時代の盟友(悪友)でもある平谷 暁くん、サックスプレイヤー及びインストラクターとしても活動している上 義幸さん。
どの方も僕の身近な所にいる、リスペクトできるスペシャリストやプロフェッショナルや職人や匠でもあります。
また9月からは自分にとってのスタートもあったのですが、これは新たなスタートであると同時に再スタートでもある事でした。
前年失った物への再チャレンジと、単にそれだけでは終わらせたくない新しいチャレンジでもありました。
それまでの経験、それからの経験があってのスタートと現在進行でもあります。
気持ちや感覚の問題ではあるけど、同じような事をやっても過去とは違う意味合いや思い入れもあります。
過去にやってた事の精度の再向上、新たにやる事のための積み重ねとしても、「見る」という事は不可欠です。
音楽においては「見る」だけでなく「聞く」という事にも置き換えられます。
この事に関しては僕の思う所もあるので後日書きます(ツイッターやさとちゃんのブログのコメントには書き込んたけど)。
そして明けました2015年。
これは元旦のミュウワン復活祭のメッセージにも送ったけど、悲しくも採用されなかった事ですが(笑・イントロクイズは正解したけど)、今年の意気込みを漢字一文字で表したら「覚」です。
何か物事をする上での「自覚」や「覚悟」
感じ取ったり考えたりするアンテナやセンスとしての「感覚」
スキルや知識を身に付ける意味での「覚える」(ドラクエやでレベルアップして魔法や必殺技を使えるようになるのも「覚える」って言うし)
まだ自分の中に眠ってる力の「覚醒」
これら以外にも「覚」が入る言葉があると思いますが、今年は「覚」を自分の意気込みやキーワードにしていきたいと思います。
そういえば俺の実質的なオリジナル曲第1号「AWAKE」も、「目覚め」という意味での「覚」やわ(笑)。