俺のベースのプレイスタイルの基盤や原点を築くきっかけになった曲です。
ルート弾き主体の8分連打のダウンピッキング・・・
ボトムを支えた上で要所で盛り込むフィル・・・
歌メロと絡んだり寄り添ったりする所での、付点音符や8分休符の音の入れ方、切り方、伸ばし方・・・
それらは全体的にプレイの派手さや難しさは無くどちらかといえばシンプルで地道なプレイではあるけど、、ただ地味な事を棒読みのようにやるのではなく、自分がそういうプレイをしてる周りで鳴ってる歌、ギター、ドラムのメロディーやリズム、音色、空気感も意識する事(自宅練習で曲も流さず、メトロノームも鳴らさずに弾く時でも)。
逆にそういった他のパートや楽曲その物の中で、自分の役割が地味であっても、その楽曲を組み立てているという事を意識する事。
18の時にこの曲をコピーした事によって、そのプレイスタイルや意識が自分に根付きました。
さらに言えば、プレイは地味でも、それを弾いているプレイヤーは逆に存在感をバッチリと放っているという面もその時から目指していました。
ルート弾き主体の8分連打のダウンピッキング・・・
ボトムを支えた上で要所で盛り込むフィル・・・
歌メロと絡んだり寄り添ったりする所での、付点音符や8分休符の音の入れ方、切り方、伸ばし方・・・
それらは全体的にプレイの派手さや難しさは無くどちらかといえばシンプルで地道なプレイではあるけど、、ただ地味な事を棒読みのようにやるのではなく、自分がそういうプレイをしてる周りで鳴ってる歌、ギター、ドラムのメロディーやリズム、音色、空気感も意識する事(自宅練習で曲も流さず、メトロノームも鳴らさずに弾く時でも)。
逆にそういった他のパートや楽曲その物の中で、自分の役割が地味であっても、その楽曲を組み立てているという事を意識する事。
18の時にこの曲をコピーした事によって、そのプレイスタイルや意識が自分に根付きました。
さらに言えば、プレイは地味でも、それを弾いているプレイヤーは逆に存在感をバッチリと放っているという面もその時から目指していました。