JBLレギュラーシーズンの全日程が終わり、最終順位が確定した。


日立は2位と、創部以来初の快挙。

年明けのオールジャパンでは決勝の試合内容は納得いくものではなかったけど、準優勝に輝いた。

あの決勝で五十嵐は絶不調で、ネットでもボロカスに言われていた。

ライバルでもあるアイシンの柏木、日立では自分の控えとして出ている佐藤と比べても、ポイントガードとしてはどうしても物足りなさは確かに否めなかった。

五十嵐はその人気やメディアでの露出ぶり故に華やかなイメージがあるが、俺の中では常に苦労や悔しさと背中合わせのイメージの方が強い。

高校時代の体育教官室の掃除・・・世界選手権でポイントガードとして結果を残せなかった故にアジア大会では代表落ち・・・今シーズンは日立でもスタメンから外れていた時期があった。

このプレイオフがリベンジのチャンスとなるか・・・。


プレイオフ進出は3年ぶり(当時はスーパーリーグ)。

当時はまだ柏木がいた。

そのシーズン終了後、柏木はアイシンに移籍し、その他ベテラン選手の移籍や引退もあり、それからの2シーズンプレイオフ進出から遠ざかってたけど、大屋、穣次、酒井ら若手選手が成長し、今シーズンはインサイドもアウトサイドも、スタメンもサブも選手層が充実していた。

その時期その時期によってスタメンが変わってた事もあったが、最終的にはスタメンは五十嵐、裕一先輩、酒井、穣次、ライスに落ち着いた。


サブでもベテランガードの佐藤、若手フォワードの大屋の活躍も見逃せない。

特に佐藤はスタメンで出ても控えでてても、自分の役割を果たせる安定感と上手さと手堅さが光るポイントガードだが、昨シーズンと今シーズンは得点面(特に3ポイントシュート)での貢献も大きかった。

前述したオールジャパンの決勝でも、控えのポイントガードとしての出場ではあったが、彼が出ていた時間帯の方が五十嵐が出ていた時間帯よりも流れが良かった。

バスケセンスにおいてはおそらくチーム1かと思われる。


そして、今シーズンは裕一先輩がキャプテンになって1年目。

得点面においてシーズン前半はムラがあったけど、後半からは再び安定してきた。

応援用横断幕にも書いてるけど、日立サンロッカーズというチームになって1年目に入団し、その当時のメンバーで唯一残ってるから、まさにMrサンロッカーズ。

かつて日立は下位常連チームだったが、ヘッドコーチが小野さんになり、当時はまだ柏木もいて、その柏木と五十嵐と共に日立のスピードトリオだった頃「今変わらなくていつ変わる」と言い初のプレイオフ進出を決めたのが3年前。

そして今シーズンはキャプテンとなりあの時と戦力は半分以上変わったものの、今も「今優勝しなくていつ優勝する」と思えるくらい優勝を狙える要素はある。


カギはやっぱり五十嵐かな・・・。

五十嵐と佐藤のどちらがスタメンで出ようとサブで出ようと、それぞれが自分の持ち味を発揮できない事には勝てない。

まずはセミファイナルはパナソニック戦。

ポイントガードの木下は今シーズン好調やし、大野さん、永山さん、青野らベテラン、濱田、大西ら若手も要注意。


って、オールジャパンの時と同じ組み合わせやん!

反対側もアイシン対トヨタやし。