チャリティー・コンサート | パリてくてく日記

チャリティー・コンサート

先月、東日本大震災の被災地の為にと、サン・ジェルマン・デ・プレ教会でオーケストラのチャリティー・コンサートが行われました。


parisのブログ


駐在員の方でしょうか、小さな子供を連れた日本人家族の方、若い方からご年配の方までたくさんの日本人の方が聴きにいらしていました。


そして日本人のみならず多くのフランス人の方達も。。。なんだか嬉しくなります。

parisのブログ


厳かな雰囲気の教会の中でのコンサートは、美しい音色に身を委ねて心地良くもあり、シャンと背筋がのびる思いでもあります。


休憩中、小さな女の子が募金箱を持って周ってきました。箱にお金をいれると美しい柄の折鶴をくれました。


コンサートを主催された楽団率いる指揮者の方は被災地のご出身とのこと、・・・何か被災地の方々の為に出来ることはないかと、場所確保や、チラシを作りなどこの日の為に諸々準備をして下さった方々、そしてこうやって折鶴を折ってくれた方々、・・・・・・たくさんの方が準備してくれたおかげで実現された一夜のコンサート、彼等の尽力に感謝の気持ちでいっぱいです。


parisのブログ


パリでは今でも街中で被災地の為に援助・義援金を呼びかけるポスターや、ダンス等いろいろなチャリティー公演などの催しものが行われています。

parisのブログ



確実に復興に向けて動いている日本、でもありとあらゆるものが以前のように戻るには全く途方もない時間がかかるのでしょう。



テレビのニュースで赤十字社に集まった義援金諸々合わせて2千億円になったと知りました。


そのお金が市町村の自治体までは届いているけれど、いろいろな理由で被災者個人に実際支払われているのはまだまだ一部なのだそう。


避難生活を送っている20代前半の男性は、既に所持金が200円を切っていた。。。


唯一の家族と思われる彼のお母さんは津波で亡くなられ、避難所の自分の小さなスペースには箱で作られたお母さんの祭壇が置かれていました。


義援金を受け取ったらまずはお母さんの仏壇を買いたいと言っていた青年。。。


義援金申請で、受け取りに必要な通帳や印鑑も全て津波で流されて、係りの方に"血印じゃダメか?”と聞いていたおじいさん。。。


・・・・・・・・生きていく為にはお金が必要。


一円たりとも無駄遣いなんて出来ないでしょうが、でも避難生活をされている方々が、例えば支給される食事以外で自分の好きなものを買って口にする事が出来たらどんなにホッとするだろう・・・・なんて思ってしまった。


諸事情があるのでしょうが、一日も早く各個人に義援金が円滑に届けられ、少しでも心に余裕、というか安心する事ができますように。。。






洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp