アルザス地方Ⅱ
昨日の続き、アルザス地方の小旅行のお話しを書きます。
可愛らしいリックウィルの次は、「リボーヴィレ/Ribeauville」というこれまた可愛い村を訪れました。
こちらもヴォージュ山脈の麓にあり村の周りはぶどう畑に囲まれています。
こちらも一歩メインの通りに足を踏み入れるとメルヘンの国に来てしまったかのよう
それぞれの家が本当に可愛く、また中世の時代にタイムスリップしたかのように、いろんな所でその時代の衣装を来た人が踊ったり、ゲームをやったり、お肉を焼いていたり。
地元の人も観光客と一緒になって楽しんでいました。
こちらもすごいたくさんの人が・・・。
こちらはパン屋さん。
そのパン屋さんの角には、通りの名前のプレートが。
その名も「パン屋さん通り」
可愛いな
いろんな衣装を着た地元の人がたくさん。
ちびっこ達もご覧の通り。
人が通る度、大きな声で何か言ってました。
何言ってるのかわからないのが残念・・・と言うか情けないんだけど
小さい頃から、このお祭りに毎年参加して成長していくんだよね。
これは聖人像に扮した人達かな。
近くで見るとちょっと恐かった
写真にはありませんが、お店もたくさんあって、伝統的なアルザス柄の布、テーブルクロスなども売られていました。
また、1m以上あるパンをスライスして、その上にチョリソーやチーズをのせて焼いた美味しそうなものもありました。
とにかく寒いので、私達は途中ショコラ・ショーを飲んで一休み。
そしてまた観光して、と、たっぷり楽しめました
その晩はこのリボーヴィレから45分位バスで走った所にある「コルマール/colmar」と言う町のYH(ユースホステル)に泊まりました。
久しぶりのYH。6人部屋で、なんだか学生の頃を思い出して懐かしかった。
夕飯は参加した生徒達20人位で町中のレストランへ。
名前を失念してしまたのですが、こちらの名物と言われている大きな豚の塊肉に、マンステールチーズ(アルザス地方特産のチーズ)をかけ香ばしく焼いたものをいただきました。
とっても美味しかったです
そして、他の人が食べているシュークルート(塩漬け発酵させたキャベツを豚肉とともに白ワインで煮込み、ソーセージ等をのせたアルザス伝統料理)、ベックオフ(マリネした肉とじゃが芋を重ね焼きした、こちらもアルザス伝統料理)もいただいて大満足な夕食となりました。
夕食後、半分位の人は帰ったのですが、私達はBarに一杯飲みにいく事に。
ワインの名産地だし、またドイツにも近いからビールも多種あって、たくさんの人で賑わっていました。
生徒はイギリス、スイス、中国、メキシコ、コスタリカ、ブラジル、etc.....そして学校の引率のフランス人、フランス人のバスドライバーと多国籍で、フランス語、英語、スペイン語、日本語が飛び交いながら、冗談を言い合って本当に楽しい夜となりました。
(バスのドライバーさんの談話。よく団体ツアーの仕事をするが、毎回、集合時間前には全員きっちり集まり、出発時間も厳守するのは日本人(でもちょっと、きっちりしすぎてるのを皮肉っていたな)。
そして次は美術館に行く事になってても”美術館いらないー!ギャラリー・ラファイエット(大型デパート)に変更しろー!”って勝手にスケジュール変えちゃうのが中国人だと。 ) 中国人の女の子も「そうそう」って大笑いしていた
朝から晩までたっぷり遊んでぐっすり眠りについたのでした。
明日はアルザスの首府「ストラスブール」に行きます
洋菓子教室 TABLE SALON http://www.matsunagahiroko.jp