なんだか長々と書いてしまった旅行記、ようやく二日目です
山形での二日目は、岸平さんからぜひ行ってみてほしいとご推薦があった「ウッディーファーム」 さんへ。
もともと、伊勢丹や高野に洋ナシやさくらんぼを卸している大きな果樹園なのですが、
製造免許を取得し、現在ワインの醸造所を建設中。
来年の秋から本格的にワイン造りが始まるそうで、まさに山形期待の新星です
広々とした敷地の中には、さくらんぼや洋ナシの古木が広がる畑があり、
その横の高台には、2年目のブドウ畑が悠々と広がっていました。
こちらがオーナーの木村さん。朝早くから、畑を案内してくれました。
眺めの良い畑の隣にはまだ広い敷地が残っていて、
「将来、ここでオーベルジュやレストランができたらいいな」と。
うーん、なんと魅力的なんでしょうね~
葡萄の樹には、2年目にして早くも立派な実がたくさん!
土地の特性をみるためにも、今はいろんな品種を植えているのだそうです。
あとから、岸平さんと城戸さんも合流♪
昨日の講義から派生して、仕立て方や栽培方法についてなど、プロ同士の話は真剣です☆
そしてこちらは、なんとも美しく仕立てられた佐藤錦の畑。
おとぎの森に迷い込んだかのような緑のヴェールが、広々と続いています。
そしてなんと、この畑の中には…
羊!
葡萄畑に放牧するつもりで飼ったそうですが、
今はまだブドウが小さいので、今はさくらんぼの畑に放牧しているのだとか。
緑のカーテンの下を悠々と歩きまわるストレスフリーな羊たち。
のんびりと草を食む姿は、なんとも癒される光景でした
ウッディーファームはこれだけ大規模な果樹園であるにもかかわらず、
本当に自然な環境の中で果実を育てていることに驚きます。
さくらんぼの畑には、羊だけでなくカエルやバッタが本当にたくさん生息していて、
足もとにはいつも何かしらぴょんぴょんと…
こうなると、もう子供たちは大喜びですよね
カエルは葡萄の木にもいい影響を与えてくれるので、ワインにもカエルをデザインしたロゴを付けようかと考えているそう。
「飲み物にカエルなんて、イメージ悪いですか?」という木村さん。
いえいえ、そんなことありません!
ウッディーファームならではの、素敵なロゴじゃないですか~
自然の生態系がしっかりと機能していながら、雑然とせず美しい畑。
岸平さんが、この新しいワイナリーに期待を寄せる理由がよくわかりました。
こちらは、収穫を待つ洋ナシの畑。
前日の懇親会ディナーでは、ウッディーファームのポワレ(洋ナシのスパークリング)が出されたとか。
にごりがあって、とても美味しかったそうです(シェフ・談)
こちらも来年からは一般発売されるのでしょうかね~
とにかく、楽しみがいっぱいのワイナリーです。みなさまもぜひ、ご注目を
♪♪その⑤に続く♪♪