転落寸前で助かったバス 運転手が語る大震災の瞬間「腹をくくった」(朝日新聞デジタル) https://u.lin.ee/cFs7L2y?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
九死に一生を得たバスがありましたね。
あり得ないような光景に、
当時も目を疑った記憶があります。。。
バスの運転手の方、
乗客の方がご無事で本当に良かったです😊
1995年1月17日、
阪神淡路大震災が起きました。。。
多くの死傷者を出し、
震災への備えを改めて重要視する
きっかけになった出来事でした。
普段、
平和な日常が続いていると、
防災の備えを忘れがちになることも
あると思います。
そんな時に、
大きな震災の日に、
改めて防災を見直すと言う形を取ると、
しやすいと思います。
水、食料、日用品の備蓄を始め、
避難場所の確認、
家族の集合場所を決めておいたり、
非常時の連絡手段などですね。
公衆電話の使い方が分からない
お子さまが増えているようなので、
使い方を教えておくのも良いかもしれません。
電源がなくても使えるラジオなどは、
情報収集に便利だと思います🍀
震災は突然来るもの、
来た時に慌てるのは仕方ないですが、
少しでも備えをしておけると良いですね!
改めて、
阪神淡路大震災で亡くなられた方のご冥福と
被害に遭われた方のご健康とご多幸を
お祈りいたします。
🍀さゆり🍀