今日はコーナンに行った。
数日前、二日間、
コロナで営業停止になった店。

熱帯魚水槽のニゴリ、
臭いをとりたかったので、
竹炭や麦飯石を買い物かごに入れて
歩いている途中、

上部フィルターや
外部フィルター、
ロカシステムを
自作してみたくなり、
雨どいの部品や
塩化ビニル菅、塩ビ菅を
床に並べて試行錯誤。壱時間!

六千円から八千円くらいの
巨大な上部フィルターが
想像上、完成したのだが。


店内を歩いて、
EM菌の発酵バケツや
簡易トイレ、ジョウロを
使った方が安くできる
気がしてきて、
ゴミ箱を買うことにした。

イーロカという水中ポンプ、
内径12ミリのホースを2mを
つなげて、
水槽より高さのあるゴミ箱に、
「おおいそ」
コーナンの屋外で売ってる15キロの
砂利を入れて、
灯油ポンプを二本購入。

約四千円

自作の塩ビ菅フィルターで
水漏れするリスクを心配するより、
ゴミ箱にロカ砂利を入れる方が
メンテもしやすいし、
熱帯魚に飽きても
ゴミ箱は流用できる!

で、完成した
ロカシステムが、こちら。


シンプル イズ ベスト!
シンプルじゃない?

反省点は、
もっと高さのある
ゴミ箱の方が良かった。

イーロカの水量が強すぎた。
ひとつ下のランクの製品に
しておくべきだった。

灯油ポンプが不安で、
空気を入れるネジが
ゆるまないように、
ダクトテープを貼った。
それでも水位の上昇が不安なので、
水槽掃除用ポンプも入れた。
三本のポンプ、見た目、良くない。

だが、水槽の中に直接、
砂利を入れると重くなりすぎて、
水槽を動かせなくなるのも、嫌。

で。最後に藤沢熱帯魚センターの
「バクトパワー」を
ゴミ箱の砂利の中に入れる。完成!

『熱帯魚なんか
始めなきゃ良かった』

という思いを抱えながらも、
さらにめんどくさい、
オスカーをもう一匹、購入。
エサ代、かかりすぎる魚!

オスカーにも友達が必要だし、
エサは冷凍の「アカムシ」に
しておけば、心も痛まないし。

これで。

水槽の悪臭が軽減され、
掃除から解放されてきた朝を
迎えているところだ。翌朝ですよ。