プリシュティナの郊外にあるグラチャニツァ修道院
一応世界遺産
なんですがあまり知られていません。
コソボのバスターミナルのインフォの人は知ってたけど
それ以外の特にムスリムの人は結構知らないみたい。
知られていない原因はこんな感じ↑
塀の上に有刺鉄線がありますがこの中に修道院があります。
コソボという地域はセルビアから独立した場所でアルバニア人が多く暮らす場所です
コソボ紛争ってのはざっくり言うと
セルビアのコソボに暮らすアルバニア人が独立を求めて
セルビア人との間に戦闘が行われたことを言います
そこに、正教会とイスラーム教の対立やなんかが加わっています
この建物はもちろん修道院ですので正教会のものです
でコソボはアルバニア人
アルバニア人≒ムスリム(イスラーム教徒)なのでこの教会はあんまり重要視されていません
紛争中は教会も被害にあったそうで、こうやって有刺鉄線が貼られています
昔は国連の兵隊が常駐していたそうですよ
教会の周りはコソボに残った正教会の人たちが暮らしています
教会に入るとき正教会のおばっちゃんが扉にキスをしててびっくりしました
よく見ると唇のあとがいっぱいでした
汚くないのかなって思いました
教会の中はフレスコ画っていうんですか?でいっぱいです
このマリア様が綺麗でした
プリシュティナの街にあるマザーテレサ大聖堂の塔の上からです
テレサはバルカンで尊敬されてるみたいですよ
コソボのイメージが変わるくらい都会です。
あと女の子たちは特に髪を隠したりはしていませんでした。いろいろあんのね
ビルクリントン道りにある元アメリカ大統領のビルクリントン像
アメリカ軍はコソボ紛争の時、NATOの主力となってベオグラードの空爆を行いました
この前訪れたベオグラードの空爆道り
ベオグラードとプリシュティナは300キロくらい
東京と大阪よりも近いのにアメリカに対する感情は真逆です
コソボの団地で出会った少年たち
みんな人懐っこくていい子たちでした
帰りのバスの中で隣の席になったコソボのおっさん
彼も戦争を体験しているんだと思う
宗教の話を色々教えてもらった
ムスリムの天国の話とか
彼はテロは反対だと強く主張してたのが印象的でした。