日本橋京橋まつり 第44回大江戸活粋パレードごゆるり鑑賞 | 舟水の世界ごゆるり街歩き

舟水の世界ごゆるり街歩き

               NHK教育番組「たんけんぼくのまち」で強烈な刺激を受け、小学校の頃から地理大好き人間。日々の散策からちょっとした世の中の宝箱を覗いて見ませんか?

日本橋京橋まつりは昭和47年(1972年)に、国道完成記念としてパレードが開催されたことが始まりで、以降毎年10月下旬頃に開催されている東京都中央区のお祭りです。中でも一番の見どころは大江戸活粋パレードです。日本全国から集まった多くの団体が、日本橋・京橋エリアの中心である中央通りを、活気溢れる伝統的な踊りによって賑やかにしてくれます。

 

そんな大江戸活粋パレードをごゆるり鑑賞する為、勝どきからごゆるり出陣です。

 

 

 
 

(2016年10月23日撮影)

第44回大江戸活粋パレードの案内チラシが街頭で配られていました。

 

 

 

 

 

日本橋3丁目交差点から程近いDIC Corporation前で撮影。

東京メトロ日本橋駅から徒歩5分 JR東京駅八重洲口から徒歩10分の場所です。

 

 

 

 

(2016年10月23日撮影)

東京駅八重洲口から真っすぐの場所にある、日本橋3丁目交差点です。

 

(2016年10月23日撮影)

日本橋3丁目交差点のトレードマークでもあるキリンの銅像が目を惹きます。この銅像をふもとに置くビルは、今はスターツコーポレーション株式会社の本社ですが、元々は漢方薬や、あのバスクリンで有名な(株)ツムラのビルでした。1952年に「中将湯ビル」という名で地上8階建で落成しました。当時の社名は知る人ぞ知る「津村順天堂」です。1988に今のビルに建て替えられ、翌1989年4月に高さ6m25cmのキリンの銅像が設置されました。キリンが設置された理由は3つあります。

 

一つ目は1976年に津村順天堂の漢方薬が保険医薬品に認定され、テレビCMによってバスクリンが成功するなど業績が好調だったことです。

 

二つ目は、このキリンが王冠を被っているように、キリンは漢方の王様と言われていたこと。

 

三つ目は、このビルの吹き抜けの天井を王冠にある照明器具で照らすために高さが必要だったことです。

 

ツムラは2006年3月まで、このキリンの所有者でしたが、社屋を他に移してしまったので、現在はスターツが所有者となって今に至ります。

 

(2016年10月23日撮影)

そんな日本橋3丁目交差点から中央通りを少し進みます。

 

(2016年10月23日撮影)

日本橋は言わずと知れた金融街です。大手から地銀の東京支店・証券会社があちこちにあります。

 

(2016年10月23日撮影)

4年以上も前の日経平均は1万7000円程でした。

 

(2016年10月23日撮影)

日本橋3丁目に腰を下ろし、パレード見物をすることにします。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

中央通りの道路脇に腰を下ろし、パレードを待ちます。

 

(2016年10月23日撮影)

祭りで交通整理が行われているので、車の往来はなく、街は静まり返っています。ポルシェやフェラーリを乗り回し一等地に路駐するアホな輩がいないので清々しい中央通りです。

 

(2016年10月23日撮影)

そうこうしているうちにパレードが始まったようです。

 

(2016年10月23日撮影)

先頭は女性の白バイ隊員による先導です。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

白い歯がこぼれる女性隊員です。女性だから笑顔?でいいのでしょうか?

 

(2016年10月23日撮影)

相方の方は笑顔無し。警察官らしい顔です。

 

(2016年10月23日撮影)

白バイに続き騎馬隊です。バイクは糞をぶちまけることはありませんが、馬となれば話は別です。バイクより維持費がかかりそうな馬です。

 

(2016年10月23日撮影)

右の馬は八割れにゃんこのように鼻筋に白いラインが入っています。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

騎馬隊には白馬も混じっています。

 

(2016年10月23日撮影)

まるで伊勢神宮などで飼われている神馬のようです。

 

(2016年10月23日撮影)

お馬さんが通過し、いよいよパレード本体の登場です。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

まずは警視庁音楽隊です。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて警視庁鼓隊 そんな隊が存在するの!?と驚きでした。むしろ最近の警察官は性犯罪者やセクハラ警察官が多過ぎるので、警視庁変態(隊)という精鋭部隊を作って欲しいものです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

鼓隊のメンバーは明らかに30歳以上のオーバーエイジはいない模様です。一人一人の顔が高卒・大卒で入庁したてといった感じです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

何でも鑑定団に出てきそうなオヤジです。ジャカジャン!!

 

(2016年10月23日撮影)

地元日本橋にある日本橋女学館高校の吹奏学部でしょうか。諸々私立学校の連合軍のようです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて東京消防庁です。警視庁の女性陣には見られなかった笑顔があります。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

官公庁のかたぐるしいパレードが過ぎ、ここからが本当の見どころとなります。

 

(2016年10月23日撮影)

まずは地元の消防団のようです。いわゆる暴れん坊将軍で北島三郎の演じため組の頭ってやつでしょうか。

 

(2016年10月23日撮影)

江戸時代から続く纏もこの時くらいしかまともにお目見えできません。ちなみに四谷の消防博物館に行けば、このような纏がたくさん展示されています。

 

(2016年10月23日撮影)

続いてやってきたのは阿波踊り合同連合です。

 

(2016年10月23日撮影)

ようやく華のあるパレードになってきました。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて前橋だんべえ踊り協会です。前橋のお祭りにはかかせない踊りだそうです。

 

(2016年10月23日撮影)

坊ちゃん団子のような3色の衣装が特徴的です。

 

(2016年10月23日撮影)

ボーリングの投球フォームのようです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて宮城の仙臺すずめ踊りです。毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」にて踊られるそうです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

高低差を付けた踊りとなっています。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いてやってきたのは・・・・婆です。

 

(2016年10月23日撮影)

何だかお高く留まってそうな婆たちです。

 

(2016年10月23日撮影)

この真ん中に写っているボス婆に逆らったら、その町では生きていけない、そんなオーラが放たれています。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

着物をよく見て見ると、裾に手裏剣マークようなものが見えます。これで全てが分かりました。ほとんどの方は分からないと思います。こちらは東京都中央区の区章です。中央区の「中央」をイメージしたものです。

 

(2016年10月23日撮影)

つまり中央区に住んでいる婆連合ということになります。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて江戸芸かっぽれです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて・・・ 交差点の信号で隊列が分断されたようです。

 

(2016年10月23日撮影)

琉球國祭り太鼓です。言わずと知れたエイサーです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて大江戸さんさです。盛岡さんさを東京で盛り上げている団体だそうです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて・・・丸十(まるじゅう)が輝いています。丸十と言えば島津。鹿児島の香りが漂います。

 

(2016年10月23日撮影)

おはら祭踊りです。鹿児島では11月に、そして東京の渋谷では5月に開催されているというおはら祭です。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて板橋区山形県人会による山形の花笠まつりです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

続いて日本南京玉すだれ・・・

 

(2016年10月23日撮影)

衣装が同じものは一切なくド派手で見応えがあります。これならウズベキスタンの民族衣装に太刀打ちできそうな感じがします。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

沿道で終始このような感じでごゆるり鑑賞させて頂きました。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

せっかくなので日本橋高島屋にお食事をしに行きます。

 

(2016年10月23日撮影)

高島屋の入り口ではイベントが行われていました。

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

 

(2016年10月23日撮影)

ということでインフォメーションカウンターのお姉さんから硬券をゲットです。

 

(2016年10月23日撮影)

完成度が高くて少しビックリです。子供切符ならぬ大人切符です。

 

(2016年10月23日撮影)

エントランスには草月流 第四代家元・勅使河原茜作の生け花が飾られています。

 

(2016年10月23日撮影)

高島屋の洋食店でごゆるりランチです。

 

(2016年10月23日撮影)

 

 

以上、日本橋京橋まつり 第44回大江戸活粋パレードごゆるり鑑賞でした。

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ

 

桜を見る会が行われる新宿御苑ごゆるり散策     の記事はこちら

 

 
 

フォローしてね!

 

私が作製しているタイ文字時計です。

時間の数字がタイ語で可愛いですよ。

大切なお友達への記念品や贈り物にいかがでしょうか?

商品説明・ご注文はこちらまで。 https://pikanet123.amebaownd.com/