1/3 /2025 アレッピー

アレッピーにやって参りました。
このあたりは湖や運河の周りに人々が暮らしていて、生活の足としてボートが使われてるところ。
ハネムーンボートとも呼ばれるおっしゃれーー✨な豪華ボートも1日〜1泊1-2万円くらいで貸し切れたり、2000円くらいで3時間くらいのボートクルーズができたりする
公共交通機関として渡し船jettyも定期船として出ているので、ローカル体験をすることもできる。
遠くのコーラムという街まで8時間船旅するものはコロナ以降なくなってしまったそうな。
地球の歩き方に更新情報を教えてやろう。
Jettyは複数路線あるようだけど、アレッピーとコッタヤーム間だと片道3時間で30ルピー。お値段、60円🤣
時刻表はこんな感じ↓

宿のおじさんに7:30だよーって言われて乗り場行ったら、15分が定刻の間違いだったからもう船出てた😂😂
インドでちゃんと時刻表通りに公共交通機関動くんだなー。
やはりケララ州は私の知っているインド(北インド)ではないな🤔
時間潰しがてら街をお散歩

八百屋さんをよく見かけるのだけど、どこもこんな風にキレーーーに並べてる。
どれも瑞々しくてすごくおいしそうなんだよね。
暑い国の野菜って全然おいしくなさそうなことも多々あるのだけど。
ここは土地も気候も良いんだろうな。
ベジタリアンがメニューが浸透しているのは土地柄もある気がする。

寺院へのお供えや、サリー姿のおばあちゃんが髪飾りとしてよく使われるお花。
朝からお花屋さんしっかり働いてました,

このあたりの定番朝ごはんマサラドーサをいただく。90ルピーだったかな。
これまたその辺でチャイ飲んでたおじさんにマサラドーサってならあそこがうまいよって教えてもらったHimalaya
クレープにカレー風味のジャガイモペーストが入ってて、ダル?やヨーグルトのソースとともに頂く。
うん
クレープパリパリでおいしー!☺️
レストラン、メニューなくて口頭であるメニュー教えてもらうスタイルだった笑
ごはん、基本柔らかい食べ物で、汁っぽいかジャガイモっぽいかで、
何かしらの粉物か米をボリューミーに頂いてるな。
おいしいんだけど、、
炭水化物過多になりがち
タンパク質とミネラルが不足しがち
太りそう🥺
あ!!だからインド人てふっくらしてる人が多いのか。。!!?
********

3度目の正直、jettyにやっと乗る!!

気温はたぶん30度くらい?
ボートが動くと爽やかな風がとっても気持ち良い。
水面に家や椰子の木がうつる。
椰子の木
水面
人々の暮らし
鳥
空
ゆっくりと進んでいき、ボートのエンジンの振動もむしろ心地が良くて、
結構寝た笑。
自然の気持ち良さの中でするうたた寝は最高だ。
ボートは折り返し運行をしているのだけど、暑くなりそうだったので、折り返しはやめておいた。
コッタヤームから、コチにバスで移動する。
定番コースはコッタヤームからムンナールという高地の森林エリアに行くらしいのだけど、
時間がないので私はお見送り。
ケララ州だけだというのに、なんと大きいのだインドよ。
コッタヤームはどうやら何があるわけでもないところのようだったけど、
jettyからバスターミナルが1kmちょい位の間お散歩すると、人がよくて、なんだかほっこりだった。


ケララ州なんか沖縄っぽいんだよね。
南国特有の穏やかなおおらかな優しい感じがいたるところからする。
道すがら目が合うと微笑んでくれるんだよねぇ
東京って目が合っても、すぐそらすよね?
知り合いでも目が合ったのに気づいてないふりする人いるよね?(目が悪い?)
***********
コチは新市街のエルナラクラムと出島のエリアの2つがあり、出島のエリアはフォートコチとユダヤ人街が主な観光地らしい。
出島へはjettyが定期運行しており、エルナラクラム市内からjetty乗り場はバスやメトロで移動ができる。
今日は荷物もあったし、コッタヤームから着いたのバス停がなんだかちょっと変な所だったので、トゥクトゥクに乗ってみた。
わーーー楽。笑。
最安値を狙わなくていい短期旅行、なんて楽なの。。
Jetty は15分くらいの短い船旅。
隣にいたマレーシア留学している帰省中のインド人大学生とお話して過ごした。
マレーシアの大学はインドより入りやすくて学費はインドより少し高い位らしい。
ケンペテルサイエンスを専攻してるって言っててなんだろう。。。?って思ってたら
Computer scienceだった笑
インド人英語のアクセントほんと難しい😂😂
海外でだいたい話しかけてくるのは男性が圧倒的に多いんだよなぁ、でもナンパって感じでも無い人も多々いるんだよなぁ
単純に女性がシャイなのかなぁ
だいたいは質問攻めに合うんだけど、
女性は家族についての質問、男はケララはどうだとか、どこに行くんだとか、仕事とか聞いてくるのよね。
興味関心日常の違いなんだろうな。