《5/2/2024 愛媛県新居浜市》床板編
今日は!!!
床板はるよ!!!!!
そうです、ブログを書いている今、
私はもう床板がはれる女になりました
え?まだ床板はったことないんですか?
なんちゃって
本日もおいしく酒盛りして気合でブログ書いてます
****************

今日はこの状態から作業スタート。
根太の間に断熱材をしきつめて、その上に床板をはっていくよ!
言いながら私も作業内容よくわからず、つどつど先輩方に教えてもらいながらやっていく。
ちなみに私は八時過ぎまで寝てたけど、
うえさまはビス(釘)が足らんと朝もはよから買い出しに、
あかねたんはお仕事にでかけてゆかれてました。
朝弱くてごめん.....




この青いビート板みたいなのが断熱材、その名をスタイルフォーム。
発泡スチロールみたいな素材でカッターで切れる
真ん中に乗ってるギアがすごくてだな、

わかりづらいんだけど、線が引ける器具。
根太の間の長さを測ってスタイルフォームの両端に印しをつけて、
メジャーみたいにビーッと引っ張って両端の印にあわせて、糸をピンと張って
ゴム素材の糸を上にパチンと引っ張ったら糸には墨汁がついてるから直線がスタイルフォームの上に描かれる
という代物
その名も墨壺。アマゾンで2千円位で売ってた。
写真は糸を引っ張ってるところね。
今まで全く見たことなかった大工ギアめちゃくちゃおもしろい








こんな感じで線が引けたら、あとは線に沿ってカッターで切るだけ!
線が二重についてるのはリトライしたから!笑

切ったスタイルフォームをはめこむ。
ちゃんと測ったはずなのに、木材が曲がってたり、フォームの切り方が悪かったり??で
意外とはまらん!!!!



かといって小さめに切ると落っこちちゃう。
なかなか一発でミラクルフィットが出せない。。!!!

試行錯誤しながらはめこんでゆく。
ブルさんは最近自宅で床板やったらしくて、めっちゃサクサク進んでいく。
これがパン工場の技術!!!(?)🍞
あ、ブルさんはずーっとパンの工場で働いていたんだけど、
40半ばで一念発起して、今は林業やら大工さんぽいことやらをやっている。
今までやりたいなーと思いつつ見送って後悔したことがたくさんあって、
今回も見送ったら絶対後悔するなぁって思ってジョブチェンジをしたんだそうな。
環境を変えるのって年々勇気が必要になるとわたしは思うのだけど、
20年以上やってきたことを捨てて新しいことやるブルさんすごいなぁ




フォーム敷き詰め終わったら、床板貼るボンドを木材につけーの

杉の床板を設置。
これは無垢材というものだそうな。
木にはそれぞれが特性があって、檜は水に強かったり、杉は素足でも温かったり。
だから檜風呂なのか!!!
と知ってるものが知識として繋がっていくのがとてもおもしろい。
去年薪割りしまくってた時は、長く燃えるから針葉樹は蒔に適してて、広葉樹適してない、なんて教えてもらったなぁ
だがしかしいい風に燃えるのと、切りやすいかはまた別であの木は固いんじゃー!とか
世の中知らないことだらけ

ちなみに転がってるロケットみたいなのが、ボンド

斜めにクギをハンマーで打ち付けていく
考えてみたら当たり前なんだけど、クギは木の上。
なんもないところに打ち込んでも止まらないからね。
何故かわたしクギのことをネジって呼び続けてて
最後の最後に見かねたうえさまにクギなってクギ刺された



あとボンドはつけすぎ



あと!!!!!
クギまっすぐ打つのめちゃくちゃ難しい!!!!
トンカチも下の方を持ってスナップをきかせるらしいんだけど、怖くて手首使って弱い力でトントンしちゃう。
うえさまは3回くらいでクギが入るけど、
素人の私はたぶん10回位トントントントントン
大工さんすごいわ




だいたい打ち付けたら、奥まで入るようにポンチなる金具ごしにクギを打ち付ける。
この床材にできている段差がすごくて、もう一枚足すとこの段差に噛むようにして、ピッタリ板が敷き詰められるようになってる
さねって言うらしい。
ほんざね

うまく噛まないときはこんな感じてトンカチ使って隙間を埋める。
板が浮かないように体重かけたりしつつ。

木材は床の長さに合わせて微調整が必要で、ブルさんが丸ノコで切ってくれた
円状の電動ノコギリ、丸ノコはよく切れるけどこれで指を失う人がたくさんいるんだって
指はとれてもくっつけられるってウシジマくんでみたけど、それは本当らしい。
でも入院が一月必要で、だったらいいわと指を諦める大工さんもいたそうな。
嫁入り前にDIYで指詰めるわけにはいかないので、私はこちらには触らず

嫁入り後でもダメか笑

今日のラスボスはこの角っこ。
板がそのままだと大きく隙間ができちゃう。

壁の柱のサイズに合わせてマークして、ノミ使っていらないところを切り落としていく。
ノミとカンナの違いってなに。。!!
ここだったらあぁだなこうだなとアイディアが出てくる経験者すごいよねぇ。
しばらくの格闘の末、、、

はまった!!!!!!


