赤道で卵たててきたぜ! | もしも会計士が財務諸表から離れて世界一周をしたら&その後

もしも会計士が財務諸表から離れて世界一周をしたら&その後

仕事をやめて、世界一周の旅に出たときの記録と、その後の旅行の中で日々感じたことをつづってゆきます。
たまに旅人お役立ち情報があったり、なかったり。

{55EE3A15-AD91-4AD2-941C-D88A999FDAD9:01}
 
  
《6/20/2016》《 411日目》エクアドル キト

赤道へ



朝4:30に!!!!!!


バス乗ってバニョスからキトに戻ります。


午後には赤道またいでキト観光を終わらして、


明日には、エクアドル出国!!


弾丸です。頑張れ私。



バスは途中乗車の人が多くて、騒がしかったり明るくなったりで、全然寝れない。

昨日もドキドキして寝付けなかったのに、バスの仮眠ができないなんて(´Д` )


キトに着いて、宿で少しだけ仮眠をとってから赤道に向かいました。


 
 
 キト、なんだかすごくきれい。
ぴしっとしてる。
エクアドルって飛ばされがちだけど、見所実は多いんじゃないかなぁ。


宿の多い旧市街からは意外と遠くて2時間くらいかかります。

行き方はこちらを参考にされたし。
キトの街は大きいけど、わかりやすいバスが発達してて便利。
大きいバスターミナルのツーリストインフォで路線図つきの地図がもらえます。便利です。



 
アイスなんて買い食いしながら、ゆきます。
50セント、ラズベリーおいしい!



エクアドルって赤道って意味なんだって。


地球のど真ん中から横にズバッと線を描くと、それが赤道。


太陽に近いからあったかい赤道。

曇天だから寒くて本日もセーター着用だけどね。

赤道近くても標高高いと寒いんだよ。

標高高いと太陽に近づくのに、寒くなるって不思議。





バスを降りると、それらしい建物発見!!!!
 


 
  
  
あの記念碑が赤道の真上にたってるんだね!!



 
  
チョコレート博物館やら込みの共通博物館チケットが7ドル。
え、前情報より高すぎる、倍額!!

と思ったら、入場だけの3.5ドルのチケットがありました。

なんで7ドルのしか掲示しておかないんさ!

明瞭会計の日本が好きです。




******



あとつっこみたいのだけど、、、、、






 
赤道なのに、なんで黄色いラインにするかな?!

これだと黄色い道じゃん!

と思ったけど、赤い道と日本では呼んでるけど、
エクアドルでは太陽の道だから色は関係ないね。
むしろなんで赤い道になったんだろう。暑いから?



 
モニュメントの周辺は、お土産屋さんや、偉人の像や、アーティスティックなものがいっぱいでした。



 
赤道の真上にたつ教会、




 

卵たてるゾーンもあった!!


でもここ、、、、、、

本当は赤道じゃないんだよね。(@ ̄Д ̄@;)


GPSが発達して、改めて測ったら、このモニュメントは赤道を微妙にズレていたそうで。


それでも、ここを訪れる観光客は後をたたないようで。


私今赤道にいるのよー!!!って電話してる旅行客を見かけたよ。
お姉さん、ここはどうやら本当の赤道ではないらしいですよ。。。



 

なんて、大喜びのお姉さんに水はさせないので、カプチーノを飲みながら赤道モニュメントを眺めました。




*****



{EFBFA287-D760-4E39-A09D-A2283828C00C:01}

 
本物の赤道はこちら。

立派な赤道記念碑から徒歩5分ほどのところにある博物館の中にあります。


 

 
  
 

B級感溢れる博物館。。
4ドル。



こういうのめっちゃ好き(笑)



中は見回るには、ガイドさんがいるようで、色々と説明してくれたり実験をしてくれる。



エクアドルはスペイン語で赤道なんだけど、言葉の意味としては、「太陽の道」なんだそうです。


ちなみに、キトは真ん中の街(場所だったかも)という意味。


まだ科学が発達する前、貝が貨幣として使われているくらい昔についた地名で、先人たちはここが、世界の真ん中だと知ってた。




どうやってだと思う?





え、、、、ガイドさんのクイズ、普通にわからん。。。





答えは、影!





太陽が真上からさして、影ができなくなるから、ここが真ん中!って考えたそうだ。





 
水を排水溝に流したときに北半球と南半球でできる渦の形が違うとか、



 
 
赤道の上だとまっすぐ歩きづらいとか、



 
  
力が入りづらいとか、


赤道といえばの実験が繰り広げられます。


そういう実験ができることも結果も知ってたから、あーコレね、くらいのテンションで実験に臨んだわけなんだけど、、、




いざ見たりやったりするとめっちゃおもしろい!!!!!



ほんとに!!
ほんとに渦の方向が違う!!!


ほんとにまっすぐ歩きづらい!!!


ほんとに力が入れづらい!!!!!



あと、知らなかったんだけど、赤道の真上は重力が弱まるので体重も1kg程度軽くなるんだって。



秒速で1kg痩せられる方法が赤道にありました!!!




そして、一番のお楽しみ、、、、




 
卵たてーーーー!!!!!




北半球には北に引っ張る力が
南半球には南に引っ張る力が
それぞれ働いてるけど、

赤道の上はそれが引っ張りあって?

卵が釘の上にたっちゃうんだって!!




おおお!



私もやりたい。。。!!



卵たては2つしか場所がなく、順番待ちをするんだけど、



譲ってたら時間終了して卵たてできなかった。。。(´Д` )(´Д` )


ドイツ人のおばちゃん尺とりすぎ!!もー!!




せっかく赤道来たんだし!!
ここで卵を立てずにどこで立てる!!



ガイドツアーが終わって自由になったあと、速攻で卵の場所に戻って、卵たて開始。



南と北に片足ずつバランスよく立つのが卵をおったてる秘訣らしい。



ぐらぐらとする卵をそっと扱い、たぶん1分くらい。。。





{BFCC8128-BEE1-4519-9BF4-36721EF9B087:01}

立った❤︎




これ想像以上にめっちゃ嬉しいし、楽しい!



4ドルの価値ありました!!\(^o^)/



パスポート持ってくと、赤道スタンプも押せるので、持って行きましょう!



****

博物館はB級と見せかけて、おもしろい展示がありました。


エクアドルにもアマゾン気候の場所があり、今も昔ながらの暮らしをしてる人たちがいる。





そこの男性のお姿がこちら。








 
てんてんが、、、男性のシンボルが縛られている。。。




というのも。




これが、彼らなりのオシャレでして。






というのは、冗談でね\(^o^)/





彼らが暮らすエリアの川には、


アンモニアを嗅ぎつけて、尿道を巣食う寄生虫が住んでおるそうです。


成虫はなんと10cmにもなる大物。


巣食われてしまった場合は、手術するしか手はなく、傘のように男性器を開くんだそうです。



おっそろしいいいいぃぃぃぃーーーー!!!!!



尿道結石も男性は激痛っていうし、
飼うのも痛いし取るのも痛いという逃げ場のない責苦に逢う。



その予防のため、川ではトイレをしないし、縛って虫の侵入を物理的にふせいでるんだって。


ガッテンです!!


 

ちなみに成虫のホルマリン漬けも展示されてました。写真右。左は猛毒蜘蛛のタランチュラさん。



 
ヒトの首を狩るという文化も彼らにはあるそうです。


今は動物だけにして、人はやらないって言ってたけど、どうなのかなぁ。。



首を切って、骨や脳を取り出し、洗って、干す。

そうすると、ヒトの頭は従来の7割ほどのサイズになるそうです。


族長など偉い人が、首飾りとして使用していました。




 

170年前に作られた乾燥頭がこちら。
当時10歳の男の子が病死して、その子のためにお父さんが作ったんだとか。



残虐行為を楽しんでるというわけではないのね。


 


******





   
街に戻ってからは、目立ってた教会をちょっと覗きにいきました。






 
 
バジリカ教会というそう。
教会にイグアナとかアリクイ?がささっていた。
斬新。。!


 



中も立派で、ケルン大聖堂を思い出したよ。


******


そういえば、エクアドル料理をまだ食べてない!

明日の出国前に何か食べたい!

地球の歩き方でレストランを探して行ってみることにしました。


バスに乗って、辿りついたのに、、、



 

 
今日はお休みらしい。

 
無休じゃなかったのか!!
食べて見たかった創業45年の味。。。

お腹ペコペコで、ケンタッキーに妥協しかけたけど、ぐっと堪えて歩いて他のレストランを探す。




 
良さげなレストラン発見。
むしろ、こんな小汚い姿で入っていいんだろうか。。笑。
入るけど、、、笑。




{71322547-623C-485F-80D5-4C4B03492EB8:01}

どきどき・・・・。





 

ジャガイモとチーズとアボガドのスープ、キトの名物料理を頼みました。

うまし♥︎

もうこれでエクアドルに思い残すことはない!!


******


ブログランキングに参加中!
クリック後、ブログ村のページの読み込みが終了すると順位に反映されます。
1日ワンクリックまて有効。


応援クリック、いつもありがとうございます!


 
にほんブログ村

最後まで読んでくれてありがとうございます(^^)