こんにちは。

 

ここ数日ちょっと色々ありまして、私の姉、同級生の友達、ママ友などと電話で話す機会が増えました。

 

引っ越してから大人同士会話できる人が夫以外にいなかったので(なんと寂しい笑い泣き直接でなく電話でも人に話すって心がこんなに軽くなるんだなぁと改めて思いました。

 

そういう人も多いかなと思うのですが、本気で悩んでいることこそ誰にも話せないというのありません?私はそういうタイプで今までそういう生き方をしてきましたが、気持ちを吐き出すってメンタル的に大切だなって今さら痛感しております。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

またまた春休みのことをニコニコ

 

次男の春休みが短かったのもあって、次男が幼稚園から帰ってくるまで長男と2人で過ごす日がありまして。

 

共通して読書が好きな私たちは、ウキウキで本屋さんへ行きましたニコニコ本屋なら1日中居られるタイプの私と長男です。←迷惑・・

 

2人共オタク気質(好きになると没頭するタイプ)マイペースなので、長男との本屋巡りは私も結構好きなのです。本屋までの道のりをお花を見ながらお散歩しランチを食べるだけのお出かけだけど、長男も嬉しそうだったなデレデレ

 

 

 

↓ランチはイタリアン酔っ払いってスープしか来てない状態で撮ってしまった・・

 

 

こんな感じで2人で過ごしたわけだけど、そこでしみじみと思ったのよね。

 

育児に終わりはないんだけど、もうこんなに落ち着いて一緒に行動できて、外食もすんなりできて・・いつもは次男も一緒なのでどうしても慌ただしくて男子2人育児って大変ムキーって思いがちだけど、長男自身は確実にお大人の階段を登っているんだなって。

 

有名な子育て四訓を思い出しました。

 

乳児はしっかり肌を離すな

幼児は肌を離せ手を離すな

少年は手を離せ目を離すな

青年は目を離せ心を離すな

 

長男は10歳。手を離せ目を離すなの段階なのかなぁ。

 

普段なかなか長男と2人になるタイミングもなくいつも次男とセットで見てしまうので、そういう意味では長男の成長を見逃し気味になっているのかもしれません悲しい

 

うちは5歳差兄弟なので、次男の5年後も長男を見て想像したりしてにっこり(次男は本屋もすぐ帰りたいと言い出すし、ショッピングも興味ゼロだし、お出かけ=公園じゃないと行かないから怒りみたいなタイプで、5歳だけど正直楽ではない。あとすぐアイス食べたいってうるさい。笑)

 

でも今から5年後はお出かけも外食もきっと楽になっていて、また全然別のことで頭を悩ませているんだろうな。

 

子育てにゴールはないけど、ゴールを設定するとしたらやはり子供の自立だと思うので、私自身も子供の成長と共に向き合い方を考えていかなくちゃですね。