こんにちは。

 
夫の転勤で中部地方に引越してきて、1年が経過しました。あっという間だったな滝汗
 
1年経って意外に良い面もあるじゃん!!と思ったのは、
 
子育ての余計なストレスがなくなったこと。
 
私自身のことでいえば、家族しか喋る相手がいないので・・さすがに孤独を感じることもありますが。でも子育てだけに焦点を当てると、環境が変わったことは私にとってマイナスでもないなと思ったのです。
 
ちょっと過去を振り返って長くなりそうなので、興味のある方だけ読んでくださいね上げ上げ
 
こちらに引っ越してくる前は、千葉県に8年間住んでました。(その前は東京で、長男1歳半の時にマイホーム購入のため千葉県へ。)
 
千葉でのマイホーム生活は、新興住宅地というのでしょうか・・新しいマンションもいっぱい建っている地域で、周りはほぼみんな同世代のママばかりだったんですよね。
 
私も若かったしマイホームにウキウキしていて、同世代のママが多い=ご近所付き合いも多いなんて当たり前のことすら考えていなかったはにわなので、8年間はママ友付き合いもナチュラルに私の生活の一部でした。
 
いま引越して思うのは、
 
もうママ界には戻れる気がしません笑い泣き
 
以前は同じマンションに子どもの同級生も何人もいて、付き合いはもちろんあったし、田舎あるあるでイオンに行けば必ず誰かしらに会っちゃうみたいな生活が当たり前で。
 
ママ関係でトラブルに巻き込まれたことはなかったけど、噂好きのママやパーティー好きなママも普通にいました真顔
 
こちらに引越してきて、新興住宅地でもない地域で子育てしてみると、ご近所がママだらけって珍しかったのかな?とか、むしろ少し窮屈なことだったのかなと思いました。
 
でもママの人数が多いってことは、それだけ素敵な出会いも多かったともいえるのかな。
 
千葉では、ママ友をこえて友達だなぁと思えるママにも出会えて、今でもちょこちょこ連絡を取り合っていますイエローハーツ
 
ママ友といっても色んなパターンがあって、子どものことはよく知ってるけど、そのママのプライベートなことは全然知らないなんてこともよくある中、1人でも気の合う人に出会えたら本当にラッキーだと思うGOOD
 
子育て中に限らず生きている限り人間関係はついて回るけど、ママ友だけは親子のことなので、ちょっと特殊だと思うのです。
 
私はそんなママ界に8年間どっぷり浸かって、無意識に周りの目を気にしながら子育てしていたかもって。それが当たり前だったので、なんの疑問もなかったけど汗
 
全てリセットされた今、自分のペースで子育てをするという自由も手に入れたような気がします真顔
 
育児自体のストレスはまた別物だけど、ストレスの9割は人間関係ともいうしね。
 
転勤による引越しを初めて経験して「自由と孤独は表裏一体」を身をもって感じております。