菖蒲湯・粽・柏餅
菖蒲湯
5月5日の端午の節句の日に、ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことである。年中行事のひとつ。


ショウブをどのように入れるかについては各人さまざまであり、写真のように長いまま入れる場合もあり、また、刻んで入れる、と記している文献もいくつかある。


 

由来
菖蒲湯の歴史は遡ると長い。中国の古い歴史にまで遡るとする文献もある。


 

菖蒲は古くから病邪を払う薬草と考えられていた。梁の宗懍が著した『荊楚歳時記』にも、古くから長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されている。


 

端午の日は春から夏への変わり目と考えられていた。端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多い。


 

日本の戦国時代の宮廷生活が記された『御湯殿上日記』には、天文2年(1533年)5月5日の条に「こよひの御いわい(祝)もいつものことし、しやうふ(菖蒲)の御ゆ(湯)めさします」とある。

 

5月4日に菖蒲の枕を用いて、5月5日にはその枕を解き、それを湯に浮かべた菖蒲湯に浴したらしい。

一般庶民が菖蒲湯を楽しむようになったのは意外に遅く、江戸時代になってからだとも言う。



江戸時代の庶民の生活の様子を綴った『東都歳事記』の5月6日の項には、「諸人菖蒲湯に浴す」とあり、5月5日の夜あるいは5月6日の朝に、各家では菖蒲湯に入る風習があったという。

長屋暮らしの庶民も湯屋へ行って菖蒲湯を楽しんだ。宝井其角は次のような句を詠んだという。

銭湯を沼になしたる菖蒲(あやめ)かな



銭湯の客は、普段の湯銭に加えてわずかの祝儀をおひねりにして、番台の上に置かれた三方に置くのが決まりだったという。

5月5日には銭湯の入り口に「五月五日菖蒲湯仕候」という紙が貼り出されたという。

現在でも銭湯や温泉等々で、菖蒲湯が用意されていることがある。



菖蒲湯やあやめ湯は、薬湯の一種で、またその香りによって悪疫を退散させようとする民間療法でもある。同様の例として、冬至の日の柚子湯がある。

ちまき(粽、または 粽子)
もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。


 

日本ではもち米だけでなくうるち米も用いられる。包むのに使う葉はチガヤ、笹、竹の皮、ワラなど様様である。


 

江戸時代、1697年(元禄10年)に刊行された本草書『本朝食鑑』には4種類のちまきが紹介されている。


1
蒸らした米をつき、餅にして真菰(マコモ)の葉で包んでイグサで縛り、湯で煮たもの。クチナシの汁で餅を染める場合もある。



 

↑ 粽に黒蜜を ↓

 

2
うるち米の団子を笹の葉で包んだもの。御所粽(ごしょちまき)、内裏粽(だいりちまき)とも呼ぶ。


 

↑ 鰻の粽 ↓

 

3
もち米の餅をワラで包んだ餡粽(あんちまき)。


 

↑ 鰻の粽 灰汁笹巻き  ↓

 

4
サザンカの根を焼いて作った灰汁でもち米を湿らせ、これを原料に餅を作りワラで包んだ物。


 

朝比奈粽(あさひなちまき)と呼ばれ、駿河国朝比奈の名物。朝比奈地区には、ちまきを作る時に水を汲んだと伝わる「ちまきの井戸」が今も残り、朝比奈ちまき保存会によって、地域のイベントを中心に、ちまきづくりの体験会や販売など、朝比奈ちまきの継承と普及活動が行われている。




このうち、1は新潟県の「三角ちまき」など現在でもよく作られるちまきである。

うるち米の粉で餅を作った後、これをササの葉やマコモの葉で包む。

これを茹でるか蒸籠で蒸らして作る。そのままか、もしくは4に準じた食べ方をしている。


 

2は現在の和菓子屋で作られる和菓子のちまきの原型であり、現在の餅の原料は葛に代わっている。端午の節句に作る店が多い。

3の飴粽(糖粽とも書く)は、餅が飴色になっているため、この名があるという。

4は、灰汁(あく)による保存と品質維持を期待した保存食の一種。きな粉や砂糖を混ぜた醤油で食べる。宮崎県や鹿児島県では「あくまき」とも呼ばれる。
 


 

このほか、新潟県、山形県で笹団子と呼ばれる、笹で包んで両端をワラで結んだ形状のものも茨城県常陸太田市ではちまきと呼び、名物となっている。

また、山形県ではちまきに非常に類似している笹巻きというものが名物となっている。

ちまきとは呼ばず端午の節句とも無関係であるが、月桃の葉で包んだムーチーと呼ばれる類似の菓子が沖縄にある。


 

柏餅
平たく丸形にした上新粉の餅に餡をはさんで二つ折りにし、カシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだもの。

カシワの葉を用いた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれた。



 

カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。

江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられているが、1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東が中心であった。

 

カシワの葉でくるむものが生まれるより前にサルトリイバラなどの葉で包む餅が存在し、カシワの自生が少ない地域ではこれが柏餅として普及していた。

その後韓国や中国からカシワの葉が輸入されるようになったこともあり、カシワの葉でくるむ柏餅が全国的に主流となっている。


 

なお、「柏」の字は本来はヒノキ科の針葉樹コノテガシワを指す漢字で、コノテガシワは柏餅に使う葉とは全く異なる。柏餅に用いるブナ科のカシワには、厳密には「槲」の字を使うのが正しい。

餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーであるがそのほか「みそあん」も用いられる。

京都では、白味噌餡を用いているところもある。また亜種として餅が蓬餅で作られたものも近年存在している。



 

カシワの葉を用いた場合は「かしわもち」と呼ばれることが多く、他の植物を用いた場合に「しばもち」など地方により異なる名称を持つ。

包んでいる葉は香り付けや包装を目的としたものであるため、食用には不適である。

個人によっては食べる場合も食べない場合も存在するが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られている。


 

カシワの自生が少ない近畿圏以西ではサルトリイバラの葉が用いられることもあり、「かしわもち」の他、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとに特色のある名称が用いられている。

ホオノキ、ミョウガ、ナラガシワ、コナラなどを利用する地域もある。葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」ことが多く、サルトリイバラでは「はさむ」ことが多い。

東北・北陸・山陰地方などでは端午の節句にはちまきを用いる地域が多い。

兵庫県高砂市の鹿嶋神社の名物として通年販売され、柏餅を製造販売する店が参道に何軒かある。