20232月3日(金)の恵方は南南東

 

節分の日に恵方を向き、無言で食べ切るとよいことが起きる、願い事がかなうとして、風習化の傾向がある恵方巻き。一方でスーパーやコンビニの過剰入荷と売れ残り品の廃棄問題も社会問題化している。


 

日本の道標基準である、日本橋。東京日本橋を真ん中にして今年の恵方をみると....
東京ビッグサイトに向かって食べましょう。みなさんも「南南東」を向いて、恵方巻きを食べて下さい。



2023年の恵方は南南東
西暦2023年は丙(ひのえ)。今年の恵方は「南南東」になります。恵方巻きを食べるときは、「南南東」を向いて食べましょう。



 

恵方は毎年変わります。恵方の早見表も昔からありますし、最近は恵方を調べるホームページやアプリまで登場していますね。

とても簡単にその年の恵方や自分のいる場所の恵方を調べることが出来ます。ご自分が恵方巻きを食べる場所の「南南東」を確認してから食べましょう。


 

↑ 恵方巻の予約広告 ↓

 

 

恵方とは何を意味するのでしょうか
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指します。歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。


 

昔からなじまれている神様です。歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。


 

その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われており、かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったそうです。恵方というのはとても身近なものだったんですね。


 

それでは、恵方とはどうやって決まるのでしょうか
恵方は基本的に四方しかありません。その四方と、十干(じっかん)を組み合わせることにより、その年の恵方が決まります。


 

十干とは 甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸(こう.おつ.へい.てい.ぼ.き.こう.しん.じん.き) の事で、中国から伝わり、暦の表示などに用いられています。この十干と恵方の組み合わせが、その年の歳徳神のいらっしゃる、恵方を決めるのです。2023年は丙。「南南東」が恵方になります。


 

恵方巻
恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる太巻き、またはそれを食べる大阪を中心とした風習。

 

別称として「丸かぶり寿司」「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」などと表現されることもある。

 

大阪船場の旦那衆が遊女に太巻きを口にくわえさせるわいせつなお大尽遊びを始まりとする説のほか、豊臣秀吉時代の家臣が出陣の前日に巻き寿司のようなものを食べて大勝利したことに始まるという説。

 

↑ お好みの具を使い海苔巻きにする ↓

 

 

江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分にこの恵方巻の習慣が始まったとされたと言う説などがある。

元々の「丸かぶり」という言葉から商売繁盛家内安全を願うものではなかったとも言われる。
 

商業的催事として、これを利用した関係業界の販売促進活動・関連商品・商戦が20世紀後半から活性化しており、「日本一長い恵方巻き」イベントも行われている。




 

↑ 具を両指で押さえながら巻いていく ↓

 

 

節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落としとして「豆撒き」が行事として行われているが、同日にこの「恵方巻」を食べる場合がある。


 

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。

商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説もある。


  恵方巻が活発化したきっかけは、後述のように関係業界の販売促進活動である。2000年代以降には、形が恵方巻に類似する円柱状の食べ物、ロールケーキなどの各種商品においても販売促進活動が見られる。

 

 

普及
ミツカンの調査による恵方巻の認知度は、全国平均は2002年(平成14年)時点の53%が2006年(平成18年)には92.5%となり、マイボイスコムの調査では、「認知度」と「食べた経験」に関して増加傾向となっているが、「実際に食べた」と答えた人の全国平均は2006年(平成18年)の時点で54.9%である。また地方差がある。

 

「実際に恵方巻を食べるか」についての地域差は大きく、2008年(平成20年)12月後半にアイシェアが行った調査では、関西・中国・四国にて「実際に食べる」が半数以上占めたのに対し、関東では「6割が食べない」などの結果が出ている。


 

 

海苔巻きの道具
巻き簾機(まきす、まきすだれ)とは、日本料理の調理道具、すだれの一種のことである。巻き簀とも書く。「簀巻き」とは異なります。

日本料理が世界的に見られる近年を除き、中華文化圏や朝鮮半島にも元々存在せず、日本発祥で発展した調理道具である。

 

素材は竹と木綿であり、細長く切りそろえた竹が木綿糸によって編まれている。

 


面積は25cmから30cm四方のものが一般的で、種類は分厚い竹でできているものと薄い竹でできているものの2種類がある。

近年では合成樹脂によってできているものもある。また、記事上の写真右下にある三角柱の並んだような鬼簾(おにすだれ)は伊達巻など巻く対象の表面を意図して凹凸にさせるために利用される。

 

巻き寿司など海苔巻きの調理に使われることが多く、江戸前寿司に代表される早寿司の仕込み過程で、様々な素材を巻くために用いられるようになった。

また卵焼きなど柔らかい食べ物を形付けるのにも使われ、「目で楽しんで食べる」と言われる日本料理の繊細な表現のためにも用いられる。


 

調理に使った後はカビや細菌の繁殖を防ぐために風通しのよいところで干すのがよいとされているが、使った後の手間を省くために食品用ラップフィルムで巻き簾を覆って使用する人もいる。

特に、カリフォルニアロールなどでご飯が外側に巻かれる裏巻きを作る際には海苔が湿るのを防ぐため巻き簾をよく乾かした状態で用いる。