餅搗
日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり[1]、「年神(歳神)」の依り代である。



 

平安時代には、お祝いのごとの際の行事の一つになりました。祝い事の際に餅を食べるのは「神様への感謝の意を表し力が宿った餅から活力をいただく」という意味が込められているのです。

鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。

「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。大安(12月31日を除く)を選んで供える地域もある。



 

12月29日は、日本では「九」が「苦しむ」につながるので避けるべきとされる(逆に29を「福」と読み替えて、この日に餅を搗く地域も有る)。

12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。

12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。但し浄土真宗はこの限りでない。


 

神様への供え物なので、松の内に下げたり食べたりせず飾っておく。
松の内が終わりお供えが終了した後は、飾ったままにせず下げる。

一方、秋田県の一部地域では夏まで保存し「ハレ食」として、或いは6月1日に長寿を祈願し「凍み餅(歯固め餅)」と言う風習があった。


 

歳末は家業繫忙期の為、ご訪問頂いたあなた様への返信は出来ませんが悪しからず。