川原湯温泉泉 山木星


 

今宵の宿は、やまきぼし旅館。早速温泉へ。露天風呂は、吾妻渓谷を3キロ先まで見渡せる崖の上にあり、嵐山光三郎氏が絶賛し、「崖湯」と命名したものだ。

 

 

宿泊しない限り入る事の出来ない{崖湯}だ。

山の斜面に建っているので、客室・浴室は階下になる。

このお湯に入湯した嵐山光三郎がそのロケーションに絶賛し、自ら命名したそうだ。



 

崖湯は混浴となっているが、中から鍵がかけられる。
女性同志、または女性同伴で利用する場合

先客がいなければ、鍵をかけて貸し切り利用することができる。

これは、女性にとってはとてもありがたいシステム。


 

お湯は透明で、硫黄の香りが強く湯の華も多い。熱めの源泉が注がれ、先客がいなければそのままでは入れない。自分で水を入れて調整するが、掛け流しで、湯舟に浸かると、ザザーとお湯があふれ、崖の下に流れていくのが気持ちよい。

川原湯温泉には共同浴場もあるが、筆者の印象では、この旅館のお湯が、最もフレッシュのような気がして気に入った。


 

↑ 嵐山光三郎の直筆の「崖湯」 ↓

 

 

夕食メニュー夕食には、洋食メニューが1品以上つくのが特徴で、この日はビーフシチューとシーフードグラタンだった。ありきたりの旅館の食事と違い、楽しみがあってよいと思う。

夕方、夕食後、早朝と、滞在中三度温泉街を散歩した。ダムに沈むことが分かっており、新しい建物が増えなかったせいか、鄙びた雰囲気が漂う。



 

これは、女性にとってはとてもありがたいシステム♪ヽ(^。^)ノ

お湯は透明で、硫黄の香りが強く湯の華も多い。熱めの源泉が注がれ、先客がいなければそのままでは入れない。自分で水を入れて調整するが、掛け流しで、湯舟に浸かると、ザザーとお湯があふれ、崖の下に流れていくのが気持ちよい。


 

お湯もよし、雰囲気もよし、心から安らげる温泉だった。でも思い出にしか残らない温泉。将来ダムに沈んでも忘れないように、温泉街の景色を目に焼き付


 

洋食

夕食メニュー夕食には、洋食メニューが1品以上つくのが特徴で、この日はビーフシチューとシーフードグラタンだった。ありきたりの旅館の食事と違い、楽しみがあってよいと思う。



 

夕方、夕食後、早朝と、滞在中三度温泉街を散歩した。ダムに沈むことが分かっており、新しい建物が増えなかったせいか、鄙びた雰囲気が漂う。



お湯もよし、雰囲気もよし、心から安らげる温泉だった。でも思い出にしか残らない温泉。将来ダムに沈んでも忘れないように、温泉街の景色を目に焼き付付ける。


 

シチュー
野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理の英語による総称である。


 

フランス料理では調理方法や鍋の種類で呼称が分かれ、料理の名称ではラグー(フランス語: ragoût)などが対応する語として挙げられる。

英語では煮込むことを stewing と呼ぶ。


 

歴史
シチュー(ラグー)の料理としての確立は、16世紀後半から17世紀前半のフランスにおいてとされる。


 

日本へのシチューの伝来がいつかについて明確な記述はないが、すでに1871年(明治4年)、東京の洋食店「南海亭」のちらしに、「シチウ(牛・鶏うまに)」との品書きが見出されている。

 

1872年の仮名垣魯文『西洋料理通』においても、牛肉や豚肉、トマトなどを用いたシチューが紹介されている。


 

明治中頃までにビーフシチューはレストランのメニューに普及、1904年(明治37年)には旧帝国海軍軍艦の昼・夕食として、「煮込み」の名でシチューやカレーが供されている。

これはイギリス海軍との交流に端を発するとされている。明治末期にはシチューのレシピが上流階級向けの婦人雑誌に掲載されるようになった。

昭和に入ると都会の少し「モダン」な家庭では、かなり一般的に普及していたようである。




種類
ビーフシチュー

赤ワインやトマトをベースに牛肉、ジャガイモ、ニンジン、セロリ、タマネギなどを、香味野菜を加えて煮込む。イギリス発祥の料理である。

ビーフシチューの作り方は牛肉とタマネギ、ニンジンなどの野菜をブイヨンで長時間煮込み、塩、胡椒、トマトピューレ、ドミグラスソースなどで調味する。



 

用いられる肉の部位は脛やバラが多いが、タンを煮込んだものは特に「タンシチュー」と呼ばれ人気が高い。

尾の肉を使った「テールシチュー」もある。いずれも汁の量は少なめで、肉などの具材にボリュームがあり、スープのように汁を飲むことよりも具を食べることが主体となることが多い。

日本では、明治初期から洋食レストランのメニューに取り入れられ、小麦粉とバターを炒めて作るブラウンルーを用いることが定番となっている。

従って、ブラウンルーの対となるホワイトルーを用いて作るビーフシチューは、極めて稀な存在であるといえる。


 

なお、明治初期に英国留学した海軍軍人の東郷平八郎が、ヨーロッパで味わったビーフシチューを作るよう部下に命じて出来たものが肉じゃがであるという説があるが、単なる都市伝説であると否定する意見もある[7]。

アイリッシュシチュー
アイリッシュシチューは、アイルランドの家庭料理のシチューであり、ラム肉あるいはマトンあるいは牛肉と野菜を煮込んだ料理といったあたりが決まっている程度で、あとは各家庭で流儀が異なる。



 

ポークシチュー
ポークシチューは豚肉のシチュー。フランス語ではラグー・ドゥ・ポール(ragoût de porc)。

フランス風の古典的なラグー・ドゥ・ポールの作り方は、まず鍋でオリーブオイル少々を熱し、バターを少々加え、そこに豚肉を熱し焼き色がついたら裏返し、玉ねぎとエシャロットを加え、そこにブイヨンの素と水を加え、1時間ほど煮る。その後、ジャガイモを加え、さらに15~20分ほど煮れば出来上がり。

ブランケット・ドゥ・ヴォー
仔牛(こうし)の肉を用い、ブーケガルニ、バターと生クリームを用い、小麦粉でとろみをつけたシチュー。ヴォー(veau)は仔牛肉。フランスの家庭料理の定番。


世界にはこれ以外に様々なシチューがあり、代表的なものは次の通りである。日本ではスープとして知られているものも含んでいる。

キャセロール
ブイヤベース - フランスのもの
ボルシチ - ウクライナなどのもの。

日本のシチュー
日本では、上の節で説明したビーフシチューに加えて、日本で誕生したクリームシチューやコーンクリームシチューがある。 

両方とも、家庭で調理するための「シチューミクス」「シチューの素」、ルーの類が市販されている。

日本国内でのルーの販売量の順位としてはクリームシチュー、ビーフシチュー、コーンクリームシチューの順である。

日本国内のシチューのルーの販売量はお盆明け頃、つまり8月後半ころから右肩あがりで増えてゆき、10月から12月にかけてピーク期となり、1月に入ると販売量が減り始め、7月の後半や8月前半まで下がってゆく。

なおビーフシチューのほうは、家庭で調理されている以外にも、洋食店でも提供され、高級レストランでは特に高品質の牛肉を材料にして長時間かけて調理され、高級な料理として提供されている。