羽田空港線

スカイツリーシャトル(R)/東武バスOn-Line
乗車のご案内
・羽田空港ゆき。
乗車時に現金または回数券で運賃箱へ。



 

・錦糸町駅・両国駅入口・東京スカイツリータウンゆき。
乗車前に、「乗車券」・「時刻指定券」を購入して、乗車時に乗務員に。

「乗車券 時刻指定券」の購入方法(錦糸町駅・両国駅入口・東京スカイツリータウンゆき)

 

↑ 首都高速羽田線 ↓




 

↑ 錦糸町駅前 ↓

 

 

運賃の支払方法、乗車券・回数券の購入方法
全国交通系ICカードが利用出来ます。(バス利用特典サービス対象外)

乗車前に「乗車券」・「時刻指定券」を空港各ターミナル到着ロビーにある自動券売機またはバス乗車券取り扱いカウンター(第2・第3ターミナル)にて購入し、乗り場へ


 

↑ 錦糸町駅前からタクシーに乗り換える ↓

 


 

●現金払い
自動券売機またはバス乗車券取り扱いカウンター(第2・第3ターミナル)にて、乗車券を購入、乗車時に乗務員へ。

●交通系ICカードでのお支払い
◎自動券売機
 乗車券を購入、乗車時に乗務員へ。
◎のりば係員・バス乗車券取り扱いカウンター(第2・第3ターミナル)
 

交通系ICカードご利用の旨と行先・時刻を申し出て「時刻指定券」を受け取る。
乗車時に「時刻指定券」を乗務員に渡し、


 

↑ 自宅前へ ↓

 

 

 

土産
知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物)のこと。

または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。
後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。



 

旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話という。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産と称するのが一般的である。

日本では、知人や友人に渡すことを目的とした土産は日本独自の習慣であるとの俗説があるが、少なくとも現代の東アジアや東南アジアでは一般的であり、日本独自の文化ではない。



 

また、それとは別のこととして、欧米文化圏には「旅の思い出のお裾分け」などという概念は存在せず、それを含意した「土産」という習慣も無い。

近い概念として、「記念品」を意味する "souvenir"(スーベニア)があるものの、これは他者に配る物ではなく自身のための記念品を指す。



 

↑ 島内各地で買った物をホテルに集め ホテルの割引を利用して自宅へ宅配 ↓

 

 

言葉
「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物(≒特産)」を意味する[。現代中国語でも同じ意味である。



 

「みやげ」の語源は諸説あり、

宮笥(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配り物
「見上げる」の転
「土産物」の略
などと言われる。

 

↑ ホテル売店の小分け用の袋

 

室町時代以降、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある。

家に持ち帰る土産のことを家苞(イエヅト)という。


 

配布
土産は一般的に手渡すものであり、宅配便などで知人などに送付することはまれである。
 


 

旅行先の土産

いわゆる観光地や、鉄道駅・空港など交通機関のターミナル施設では、土産の専門店が軒を連ねることが多い。


 

土産の製造・販売は地域経済において大きな比重を持っている。また、ロンドンが顕著であるが地方の観光地において、土産品をおく市が立つことがある。


 

日本では現地で土産を買えなかったときでも、帰途に新幹線など長距離列車の車内販売を利用すれば沿線の名物を購入できる場合がある。


 

大阪・梅田の地下通路では1951年から2014年3月まで、全国各地の名産販売店が集まる「阪神百貨店ふるさと名産」(開業時の名称は『全国銘菓名物街』)が営業していた。

 

実際には行っていない旅先の土産でも買えることから「アリバイ横丁」と呼ばれていた。21世紀初頭前後には、物流の発達により、土産として人気がある遠方の物産を通信販売や、都市部の百貨店・自治体アンテナショップなどで購入することも容易になっている。


 

パッケージツアーなどでは、行程中に土産物店への立ち寄りが大概含まれている(特に、いわゆる格安ツアーで顕著である)。

土産としては、土産菓子、工芸品などが多く取り揃えられている。漢字で「土産」と表記するように、通常はその土地の名産物、特産物が多い。

日本では、ペナントが流行した時期があった。21世紀初頭前後の時代には、菓子以外でも地域限定商品(ご当地キティなど)が増えている。



 

手土産
訪問先に持参する進物では、訪問者が住む土地にちなむ物品のほか、一般的な雑貨、食料品など多岐にわたる。訪問者が生産・獲得した農海産物を持っていく場合もある。