刺身
魚介類などの素材を小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。造りやお造りなどとも言う。


 

刺身は素材そのものを味わう料理であり、新鮮で味の良い旬の素材を用意することが大切である。

次に、素材を生かして美しく造るための切り方であり、専用の刺身包丁などを用いて、素材に応じた切り方、盛り付けがなされる。

また真空調理法や低温調理法を取り入れたり、食肉の応用で大型の魚類であるマグロやブリなどを対象に熟成させて用いるなど、世界や歴史、科学などの知見などを取り入れて発展もしている。


 

刺身にはつまという野菜や海藻がそえられる。つまも美しく切り造り、刺身にそえて盛りつけ、一緒に食べる。

つまは生のままのダイコンやワカメなどが多いが、これも旬の野菜や野草、山菜など様々である。

つまのなかで、特に風味をあたえるものを薬味と呼ぶ。刺身の薬味はワサビに加えて、ショウガやウメ、からしなど様々である。


 

鰺の叩き
たたき(叩き、敲き)
料理あるいは調理法を指す言葉。現在はいくつかの異なる調理法がたたきと呼ばれてあり、これらの間に関連性はない。


 

刻むたたき
生肉や生魚など未加熱の食材を細かく切り刻んだもの。

もともとは膾(なます、あるいは鱠)と呼ばれた料理であるが、刃物で細かく叩き切ることから「叩き鱠」「叩き」と呼ばれるようになり、本来の膾は主として酢の物を意味する言葉へと変化していった。


 

魚料理
アジのたたき(なめろう)
生の魚を包丁で細かく切り刻む。通常は切身を用いるが、小魚の場合は骨や頭ごと叩く場合もある。


 

アジ、イワシ、トビウオなどの青魚がよく用いられる。刻み方の程度は様々であり、単に細切りの刺身としたものから、原型を留めないペースト状になるまで叩き潰したものまですべて一様に「たたき」と呼ばれる。

薬味としてネギ、ショウガ、シソの葉(大葉)、ニンニクなどが用いられる。これらの香草を一緒に叩き込むこともある。


 

調味料としては醤油が主に用いられる。また酢の物とする場合もある。

味噌を混ぜ、粘り気がでるまでよく叩いたものは「なめろう」と呼ばれ、千葉県の郷土料理となっている。


 

叩いたものを氷水に取ったものは「水なます」と呼ばれる。

伊豆諸島の新島・式根島では、叩いた魚に卵と重曹を加えて混ぜ合わせ、つみれとして用いる。


 

熱で膨らむため、味噌汁に入れたり薩摩揚げのような「たたき揚げ」にして食されている。

アイヌ民族の伝統料理には、サケの氷頭(ひず:頭の軟骨)やエラなどをたたきにし、白子とネギを混ぜて塩で味付けをする「チタタㇷ゚」という料理がある。チタタㇷ゚とはアイヌ語で「チ・タタ・ㇷ゚」(ci-tata-p 我々が・たくさん叩いた・もの)という意味である。


 

フレンチトースト
アメリカ州、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパン料理の1種である。

 

溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して焼いたもので、パンがしっとりした食感に変わる。

 

フレンチトーストには様々な作り方があるが、基本的なものはパン(食パンやフランスパンをスライスしたもの)に、鶏卵と、牛乳かオレンジジュース、それにナツメグ、シナモンなどのスパイスを混ぜた調味液(カスタード液)をしみこませて、フライパンなどで軽く両面を焼いて作る。調味液にバニラエッセンスを加えることもある。

 

パンも食パンだけでなく、レーズンを含んだレーズンパンやナッツを含んだパンを使うことがある。

 

また、1枚ではなく、2枚を合わせて、間につぶしたバナナなどのフルーツを挟んだり、ジャムやピーナッツバターを塗る場合もある。好みで、バター、メープルシロップ、生クリーム、粉砂糖、ガムシロップ、蜂蜜などをかけて食べる。


 

日本では、食パンを用い、鶏卵と牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませて、フライパンで焼くのが一般的であるが、店によってバリエーションも広い。パン屋で焼いたものを売る場合や、パン工場で焼いたものをコンビニエンスストアなどで販売する場合もあるが、これらの場合は日持ちを考えて、中まで液を染み込ませず、表面に薄く付けただけのものが多いため、飲食店で出すものとは食感などに違いがある。



フレンチトーストに類似する料理は、ヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っている。

最古の記録は4世紀終わりから5世紀初めにかけて編纂されたローマ帝国時代の料理書アピキウスの中で「アリテル・ドゥルキア」(Aliter Dulcia) つまり「もう一つの甘い料理」とのみ呼ばれるものである。

パンを牛乳にひたして作るが、鶏卵の使用については言及されていない。





 

かなにゃん神社
「レストラン&マーケットプレイス ザ・フィッシュ」内に鎮座する神社です。


 

創建は2014年3月1日。ある日金谷の海に一匹のノラ猫が現れる。ザ・フィッシュで可愛がられているうちに住み着き、金谷にちなんで「かにゃん」と命名される。



マザー牧場
房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる鹿野山にあります。敷地は250ヘクタールと広大で、産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉により昭和37年(1962年)2月につくられました。


 

前田久吉は、大阪の天下茶屋に生まれましたが、生家は貧しい農家で、夜中にふと目をさますと、母親がいつも小さな灯を頼りに針仕事をしており、口ぐせのように「牛が一頭いれば暮らしも楽になるのに…」と言っていました。

このことが心の奥深くに残り大人になっても忘れることがなかった前田は、いまはなき母親への想いをこめて「マザー牧場」と名付けました。

 

↑ 帰路は雨となりました ↓

 




 

↑ 雨のうえに渋滞もつづきました ↓