コンピュータ断層撮影法


 

↑ 通院中の都立墨東病院 駐車場 ↓

 

 

1.検査の目的
CT(Computed Tomography)検査
治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、さまざまな目的で行われる精密検査です。


 

↑ 駐車場発券機 ↓

 

 

2.検査の方法
CT検査は、X線を使って行います。

体の周囲からX線をあてて、体の中の吸収率の違いをコンピューターで処理し、体の断面を画像にします。

断面にする画像の厚みの設定は、撮影する部位や検査の目的に応じて適切に決められています。検査の目的によっては、造影剤を使用する場合があります。


 

↑ 立体駐車場 病院入口 ↓

 

 

3.検査の実際
CT検査は、ベッドの上にあおむけになった姿勢で行います。検査の際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中に入ります。

撮影部位によっては、息を止めることがあります。検査全体にかかる時間は10~15分程度です。


 

↑ 体温測定・手指消毒 ↓

 

 

造影剤を使用する場合には、検査を受ける数時間前から食事はできません。造影剤を静脈から注射したときに体が熱いと感じることがありますが、一時的なものですので心配ありません。

 

副作用として、吐き気やかゆみ、くしゃみ、発疹などの症状が100人に数人程度、また、血圧低下、呼吸低下などのショック症状が1000人に1人未満に起こることがあります。

 

造影剤は尿によって排泄されるため、検査の後には水分を多めに取ることが大切です。

これまでに造影剤による副作用の症状が出たことのある人、喘息やアレルギーがある人、糖尿病の薬を飲んでいる人、腎機能が悪い人、授乳中の人は、造影剤の使用に注意が必要な場合がありますので、主治医や担当医に伝えてください。


 

↑ 自動受付機・皮膚科待合室10時45分 ↓

 

 

4.検査の特徴
CT検査は、5~15分程度の検査時間で、広範囲な画像を細かく撮影することができます。

5.検査を行う主ながん
CT検査は、血液のがんも含めて、ほぼすべてのがんで検査することがあります。

 

MRIとは
磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。

 

特に脳や脊椎四肢,子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内の病変に関して優れた検出能力を持っています。

 



↑ 皮膚科待合室11時05分 受付票 ↓



 

MRIに似た言葉で,MRAあるいは,MRCPという言葉をお聞きになったことがあるかも知れませんが,これはMRI検査に含まれる検査の種類の略語です。

他の検査と違い,長いトンネルの中で,工事現場のような様々な機械音を出しながら断片的に撮影を行います。

また撮影部位によっては,何度も息止めをしていただくこともあります。検査時間は撮影部位によって異なりますが,30分程度です。(60分程度かかる検査もあります)

 

検査を受けるにあたっての注意事項
以下に該当される方は検査を受けることができません。

心臓ペースメーカー,植え込み型除細動器を装着されている方

人工内耳を装着されている方

神経刺激装置,骨成長刺激装置を装着されている方

可動性義眼を装着されている方

インシュリン注入ポンプを装着されている方

体内で移動,脱落の可能性のある金属(内視鏡クリップ等)を挿入されている方

※上記の製品の中には,MRI検査に対応した製品がありますが,検査前に処置が必要な
場合があります。必ず検査を予約される際に医師に相談してください。

↑ 婦人科へ ↓

 

 

以下に該当される方は,MRI検査が受けられないことがあります。
検査を予約される際,必ず医師と相談し,検査が可能かどうか確認してください。

脳動脈クリップを入れている方

金属製の人工弁を入れている方
ステント(冠動脈ステント,動・静脈ステント,胆管ステントなど)を入れている方

下大静脈(IVC)フィルタを入れている方

血管などの塞栓用コイルを入れている方

骨接合プレート・ワイヤーおよび人工骨頭・関節を入れている方

入れ墨をされている方(眉や体など)

妊娠中または妊娠している可能性のある方

金属片(鉄工,溶接工,戦争時の銃弾片,材質不明なもの)が体内にある方

歯列矯正ブリッジ,義歯インプラント

磁石を用いた義歯

閉所恐怖症の方
※部位や内容によっては検査に制限を受ける,または検査を受けられないことがあるため,




↑ 婦人科待合室 診察室 ↓



子宮頸癌の疑い
子宮頸がんは、主に子宮頸部にヒトパピローマウイルス(HPV)が感染することによって発生する悪性腫瘍で、女性生殖器の中では子宮体がんに次いで2番目に頻度の高い疾患です。

組織学的には扁平上皮がんが約75%、腺がんが約23%を占めており、年々腺がんの割合が上昇しています。

 

↑ CT/MRI診断結果 ↓

 

 

多産婦に多く、また若年者に多いのが特徴で、25-34歳の女性の浸潤がんでは乳がんに次いで2番目に多いとされています。

好発年齢は30歳から40歳代ですが、進行がんは60歳代以降で多くなると報告されています。

がん検診では通常、細胞診のみを行います。そして、細胞診で異常が疑われた時には、精密検査として組織診、コルポスコープ診(腟拡大鏡による診察)を行います。

また、がんの広がりを確認する検査としては、内診、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行います。

 

子宮頸癌異常なしと判定。

 


<細胞診>
子宮の入口(外子宮口)付近を器具でこすって細胞を採取し、細胞の形の異常などについて確認します。細胞診で得られた結果はすべて「疑い診断」であり、細胞診のみで診断が確定することはありません。


 

↑ 再び皮膚科で治療とレックスについて ↓

 

 

<組織診>
細胞診で異常があった場合は、疑わしい部分から小さな組織を切り取り、顕微鏡で診断します。子宮頸がんであることの確定診断に用いる検査です。

 

↑ レックスの採寸 13時5分 ↓



 

 

↑ 院内売店でレックスを2セット購入 ↓

 

 

弾性ストッキング レックス
医療用弾性ストッキングは、特殊な編み方により、足をしっかりと圧迫するように出来ています。


足首部分が最も圧力が強く、上に行くにしたがって圧迫圧が弱くなっていきます。



 

↑ レックスサイズ表と商品 ↓

 

 

 

 

下肢静脈瘤が進行するにつれ、 圧迫圧の強い弾性ストッキングが使用されます。

 


 

↑ 会計機と駐車料の割引を受ける ↓

 

 

弾性ストッキングは医療用とは別に市販されているものがありますが、市販品は汎用性が高い分、着用者によっては効果が殆どない場合もありますので、きちんと診察を受けた上で患者さまに最適な医療用弾力性ストッキングの着用をおすすめします。

下肢静脈瘤は女性だけではなく男性にも症状が出ることもございますので、男性用の医療用弾性ストッキングもございます。

医療用弾力性ストッキングの目的
下肢静脈瘤の症状をやわらげる(足の"むくみ"や"だるさ"が軽減します)
合併症予防(湿疹・うす茶から異色の色素沈着、皮膚潰瘍などの予防)

 

 

↑ 帰宅 ↓

 

 

次回の予約

2/14 皮膚科

3/07 皮膚科

3/14 婦人科

3/14 皮膚科

4/20 外科