プラナカンの結納

結納
写真は日本で言う「結納」に当たる物品などを展示したプラナカン博物館の様子ですが、日本ではこの風習が無くなりつつあります。

イメージ 1

生の豚足を花婿が贈り、花嫁は豚の足の足先だけを切って花婿に返します。特に調理されていない豚の足を花嫁が受け取ることは純血の証で、花嫁は一部分だけ切り取って花婿に返すことで、花婿を家族の長と認めたことになる。

結婚のお祝いで食べ物を送るのはいい妻の条件が料理がうまく、家族をケアすることだと考えられていた為という事もある由。

イメージ 2

イメージ 3

結納とは、将来的な結婚すなわち婚約の成立を確約する意味で品物などを取り交わすこと。また、そのための儀式及びその品物。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

新郎の家族からは一本の白い生地を新婦の家族に贈ります。これは後述する結婚式中着ている白い肌着を作るためです ↓

イメージ 8

結納の意義
婚姻により両家が親類(親族)となり「結」びつくことを祝い、贈り物を「納」め合う儀式。

一般的には新郎家から、新婦家へ、結納の品を納める。本来は帯や着物地などに縁起物を添えて贈るが、現代では帯や着物の代わりに金子包み(結納金)を贈る。

(結納金を帯地料・小袖料などというのはこの名残り)
結納は通常、公の場でなされることはなく、両家の間の私的な儀式であるが、結納により「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになる。

イメージ 9

結納の品の品目は決まっていて、花婿が花嫁に送るものと、花嫁が品物を受け取ったあとに返すものが決まっている。

花婿の家族は宝石を花嫁の家族に贈り、宝石は通常ブローチ、イヤリング、ブレスレット、ベルトと指輪が送られます。赤い封筒に現金を入れて渡すことも。

それに対し花嫁の家族は花婿にベルトや指輪、時には時計なども花嫁の家族から返されます。

イメージ 10

結婚の祝いの品を運んだ入れ物 ↓

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

形式は小笠原流、伊勢流などの礼法によって体系化されているが、冠婚葬祭を含むその他の儀礼と同様、個人の考えや地域によりその仕来りは様々である。

現在では、格式を重んじる結納を行わず、結婚式・結婚披露宴に先立ち新郎新婦の両親や家族らと共に食事会を行うなど、婚約の確認を済ませることも多く、金銭や縁起物の品を贈らない結納も存在する。

また、仲人を立てないこともある。

イメージ 20

イメージ 21