四川料理

ガイドに案内されたのは、クアラルンプール パークロイヤルホテル地下1階にあるSi Chuan Dou Hua Restaurant (四川豆花飯荘)での中華料理です。

パークロイヤル クアラルンプールのシー チュアン ドウ フア レストラン(四川豆花飯荘)は中国四川州が発祥の地。

イメージ 1

↑ 此のホテルでは結婚式が有ったようです ↓

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


中華料理
中国で食べられてきた料理、またはその技法や調味料を使用して作られた料理。中国においても、地方ごとに食材も異なり、調理法や味付けも地域差が大きい。日本を含め世界的に広く普及し、また現地化も進んでいる。

イメージ 6

↑ ホテルの地下1階へ ↓

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

多彩な技法や味のバラエティーを持ち、世界三大料理の一つに挙げられている。
ヨーロッパの全国家を合計した二倍に匹敵するほどの広大な国土を持ち、地理的、気候的条件等、各地でそれぞれ特色が異なる中国では、地方ごとに食材も異なり、また漢民族に同化していった。

かつて漢民族を支配した多彩な民族を基層としているため、その調理法や味付けも地域差が大きい。

中華文明の影響を強く受けた日本や朝鮮、ベトナムなどの周辺国でも、その国の料理法に大きな影響を与えている。

また、近代以降も世界中に移民として渡った華僑たちが、移民先の国に持ち込んだため、多くの国に伝わった。

この中には、持ち込んだ国の料理と融合したり、中国大陸に存在しない食材を利用したり、現地人の料理人が考案したりした、中国本土にも見られない進化を遂げた「中華風」とも言うべき中華料理もある。

イメージ 10

↑ タイガービール ↓

イメージ 11

四川料理
狭義には、中国四川省の郷土料理である。広義には、もともと四川省の一部であった重慶市はもとより、雲南省、貴州省などの周辺地域をも含めた、共通する特徴をもつ郷土料理の系統を指す。中国での一般的な呼称は「川菜 チュアンツァイ、Chuān cài」。

四川料理は、一般には唐辛子や花椒(山椒の同属異種)などの香辛料を効かせる辛い中華料理として知られる。

四川省の中でも成都を本場とする。四川料理は中国各地に専門店が存在しており、「正真正銘・正統派の四川料理」という意味の「正宗川味」という看板をよく見かける。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

酸(酸味)・辣(辛味)・麻(しびれ)・苦(苦味)・甜(甘味)・香(香り)・鹹(塩味)の7つの味で成り立つことで知られる。

特に痺れるような辛さを意味する「麻辣」(マーラー málà)を味の特徴にしており、中国の他の地方の料理に比べて香辛料を多用する。

これは四川省や重慶市の湿度が高く夏と冬の寒暖の差の大きい気候が関係しているとされる。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

これとは逆に、宴会料理では、砂糖を大量に使った極端に甘い料理や箸休めが出されることもある。内陸という地域性を反映して海産品を食材として使うことは少なく、野菜、鳥獣肉、穀類を主体としているが、近年は冷凍食品も普及していることから、海産食材も取り入れられている。

イメージ 21

↑ 小龍包やシュウマイなどの点心 ↓

イメージ 22

辛い料理が多い理由として、四川の成都は盆地で湿気が多く、唐辛子に含まれるカプサイシンの効果によって発汗を促すことで健康を保つためだという説がある。スパイスを多く使うインド料理やタイ料理と同様、高温多湿の地域ならではの食の工夫がみられる。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

他の調味料では、ソラマメの加工品である豆板醤(トウバンジャン)、黒大豆の加工品である豆豉(トウチ)、米を発酵させた酒醸(ジュウニヤン)などが頻繁に用いられる。

なお、現在の行政区分では四川省でも、西部の山岳地域はもともとチベットが領土を有していた時代のカム、そして西北部はアムドであり、それぞれ後に四川省と青海省に分割されたものの、料理はチベット料理が主体の地域となっている。

イメージ 30

イメージ 31