低迷=雲が低く漂うこと

雲は、大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う。地球に限らず、また高度に限らず、惑星表面の大気中に浮かぶ水滴や氷晶は雲と呼ばれる。

雲を作る水滴や氷晶の1つ1つの粒を雲粒と言う。また地上が雲に覆われていると、となる。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

雲との違い
水粒は雨粒に比べて非常に小さいが、通常、根本的な発生原因は大気中の水分が飽和状態に達したものなので、その意味で言えば雲と同じであると考えてよい。

雲との一番大きな違いは水滴の大きさなどではなく、両者の定義の違いである。すなわち、当現象は、大気中に浮かんでいて、地面に接しているものをと定義され、地面に接していないものを雲と定義している。

それが例えば、山に雲がかかっているとき、地上にいる人からはそれは雲だが、実際雲がかかっている部分にいる人からは霧なのである。なお、山の地面に接する霧または雲のことをガスと呼ぶことがある。

外部から観察すれば、層雲であることが多く、標高の低い地域ではほとんどが層雲であるが、山や高地では層積雲、乱層雲、高層雲などである場合もある。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

濃度や状態による分類
大気中に浮遊する水滴が光を散乱するために起こる現象である。気象観測においては視程が1 km未満のものをいう。

一般的に単位体積当たりの水分量が多いほど視程は小さくなるが、同じ水分量でも小さい水粒が多く存在する時の方が視程が小さい。

靄(もや)微細な水滴が大気中に浮遊している事によって、視程(見通すことのできる水平距離)が小さくなる現象と言う捉え方をすれば当現象との違いがは無く、視程の低下の程度が、1km以上10km未満のものは靄と呼んで区別する。

低い霧・地霧視程が1km未満の、太陽を透かして見ることができるものを低霧または低い霧という。

また、山などでは山のふもとの地面まで達するようなものを低い霧、山の中腹や山頂付近にだけ見られるものを高い霧と区別することがある。

視程が1km以上で、人間の視線の高さより低い地面付近にのみあるものを地霧という。こちらは気象観測上、霧には含めない。航空気象観測では MIFG と通報される。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

発生要因による分類
その発生要因によって、主に以下のように分類される。
放射霧 晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷える。

そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するもの。

盆地や谷沿いで発生しやすく、それぞれ盆地霧、谷霧という。移流霧 暖かく湿った空気が水温の低い海上や陸地に移動し、下から冷やされたことにより発生する。移流とは大気が水平方向に移動することを指す気象用語である。

暖流上の空気が移動して、夏の三陸沖から北海道の東海岸などに発生させる海霧などがその代表的なもので、消滅までに非常に長時間かかり、厚さが600m程度に達することもある。

蒸気霧 暖かく湿った空気が冷たい空気と混ざって発生する。冬に息が白くなるのと原理は同じ。

暖かい水面上に冷たい空気が入り、水面から蒸発がおき、その水蒸気が冷たい空気に冷やされて発生するもので、実際は冷たい空気が暖かい川や湖の上に移動した際にみられる。

風呂の湯気も原理は同じで、北海道などの川霧が代表的なもの。前線霧 温暖前線付近で雨が降り湿度が上がったところに温度の比較的高い雨が落ちてくると、雨粒から蒸発した水蒸気で飽和状態となり、余分な水蒸気が水粒となって発生する。

上昇霧 山の谷に沿って湿った空気が上昇し、露点に達したところで発生する。遠くから見ると山に雲が張り付いて見え、その内部からの観察では濃い霧となっている。

動かないように見えても実際は空気が下から次々と上昇している。滑昇風により発生することも多く、滑昇霧ともいう。

イメージ 15

イメージ 16

↑ 魚野の里・NATURA ↓

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24