彌彦神社 絵馬・朱印・菊花展

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

絵馬
神社や寺院に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに社寺に奉納する、絵が描かれた木の板である。

イメージ 7

個人で奉納するための絵馬として、小型で馬などの絵が描かれて余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くものが、社寺で販売されている。

大人数で奉納する絵馬は、大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意することもある。

イメージ 8

小型の物については関東は五角形(家型)の物が多いが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残である。

関西では四角型が主流だが、京都は横長の板に額縁のように枠を付けたものが多く、奈良では縁を黒く塗って枠に見せたものが多い。

絵馬の奉納は個人的な動機による神仏への願掛けであり、かつては人に見られない時間帯を選んで行われた。また、今日のように絵馬に実名を記すことはなく、「寅歳女」のように生まれた干支と性別のみを記した。

朱印
主に神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。

イメージ 9

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。

屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。

「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。
単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。

イメージ 10

なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡されるもしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するものであり、近年発生したものではない。

他にも印刷された台紙に印のみを押す場合もある。もちろん、全ての寺社で行われているわけでは無く、受け付けていなかったり、やめてしまった寺社も存在する。
起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。

イメージ 11

菊花展覧会とは、日本の国花である菊の展覧会。制作者の品評会でもある。略称は菊花展(きっかてん)。

その他の名称は、「菊まつり」「菊花大会」「菊花コンクール」などがある。日本では、10月より11月まで全国で開催され、秋の風物詩でもある

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25
主な出展作品
三本仕立て
個人または団体による作品を出展。

大菊
一本仕立て(一輪菊) - 1本の苗から作る基本的な仕立て。 福助仕立て - 矮化剤を使用し、一本仕立てにしたもの。高さ40cm程度。
三本仕立て - 1本の苗を摘心して、3本に分枝させる手法。前方を2輪、後方を1輪に仕立てる。 だるま仕立て - 矮化剤を使用し、三本仕立てにしたもの。高さ60cm程度。
七本仕立て - 1本の苗を摘心して、7本に分枝させる手法。中央の1輪を高くし、周りの6輪を低く仕立てる。

盆栽
盆栽仕立て - 盆栽の手法を用いた仕立て。 盆景仕立て - 盆栽に砂、石、置物などを置き自然の風景を表現(ジオラマ)する仕立て。
懸崖仕立て - 断崖絶壁に幹が下垂し、自生している樹木の姿を表現させる手法。 前垂型小懸崖 - 懸崖仕立てを正面に仕立て、1本の苗を摘心してたくさん分岐させる手法。
前垂型大懸崖 - より多く分岐させ大きくさせる手法。

菊人形
人物や動物などをモチーフに表現したもの。

菊花壇
菊の花壇。