クリスマス・シンボル
クリスマスの時期は、キリスト教が広まる以前のヨーロッパにおいては冬至を祝うときでした。また、寒い季節にあって生き生きとした色をつけている常緑樹は、強い命の象徴とされていました。

キリスト教が次第に伝わっていくにつれ、クリスチャンはそのような地元の習慣のいくつかをキリスト教的な意味合いをこめて取り入れてきました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

クリスマス・カラー

イメージ 4

クリスマスのイメージとなっている色には、全般的に次のような意味があります。

緑:常緑樹が常に緑を絶やさないことから、永遠の命を表しています。

赤:イエス・キリストが私達を救うために十字架上で流した血を表しています。また、神の愛の象徴でもあります。

白:雪の色であるとともに、純潔さや清められた魂を表しています。

金:高貴さや、キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表しています。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ベツレヘムの星
ツリーの天辺には、ひときわ大きな星が飾られています。これは、東方の博士(賢者)たちを幼子イエスへと導いた星をあらわしています。

この博士たちは、東方で不思議な星を見て、それが救い主の到来を告げるものであるということを悟りました。この星は、博士たちを遠くユダヤの地(現在のイスラエル)にあるベツレヘムという町にいた幼子イエスとその両親のもとへと導いたのです。

イメージ 10

イメージ 11

弥彦もみじ谷へ


イメージ 12

イメージ 13

↑ 既にツアーバスは待機しています ↓

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

午前8時定刻通りツアーバスは二日目の見学地「弥彦もみじ谷」へ向けてスタートした。

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

↑ 雪庇(せっぴ)
雪のかぶった山の尾根、山頂などに、風が一方方向に吹き、風下方向にできる雪の塊である。放置すると、自重に負けて崩落するまで際限なく大きくなる。

馬の背と呼ばれる細い尾根に見られる雪庇は、時として滑落の原因として恐れられている。

登山者が尾根を歩く際、雪庇の真上にいることに気づかず踏み抜いてしまうなど、真上からの観察では地面と雪庇の区別は不可能とされる。

風上と風下の気象条件を熟知していれば、雪庇の方向を読み取ることも可能だが、それでも完全ではない。大きな雪庇はブロック雪崩の原因になることから、定期的に除去されることがある。

近年では無落雪建築の増加などにより、降雪量が多い地域で住宅の屋根のへりに雪庇が出来ることが多い。

放置すると山の雪庇と同様崩落して、通行人や家財に被害を及ぼすことがある。そのため屋根に電熱線を仕込んで雪庇が出来ない構造にしたり、鍬を長くしたような形状の専用の器具を用いて雪庇を取り除くといった対策がとられる。

イメージ 21

イメージ 22

ガーラ湯沢スキー場
新潟県南魚沼郡湯沢町に位置し、東日本旅客鉄道(JR東日本)のグループ会社である株式会社ガーラ湯沢が運営するスキー場。

最寄駅のガーラ湯沢駅から直結しており、アクセスのよさから首都圏からのスキー客に人気のスキー場である。

また、JR東日本のグループ会社であることから、場内一日券などのオプションを追加した企画乗車券が設定されており、普通に乗車券を買うよりも得な場合も多い。なお、ガーラ湯沢駅はスキー場営業期間中のみ開設される臨時駅である。

湯沢高原・GALA湯沢・石打丸山共通券を購入すれば隣接しているガーラ湯沢スキー場と隣接している石打丸山スキー場や湯沢高原スキー場、石打花岡スキー場も利用することが出来る。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

湯沢から関越高速道路に上がり、弥彦もみじ谷への最寄である「三条・燕」を目指して直走る。

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30