先日、息子の担任の先生と話す機会がありました。

 

 

ピカピカのランドセルを背負って桜

公立の小学校に通い始めてそろそろ1年

 


1年生、最後の保護者会。

子供の成長学校生活について話した。

 

 

 

 

バイリンガルで高IQ息子の学校生活が心配だった母

 

の心配をよそに、笑

 

子供はうまく学校生活を送っているようで

 

 

 

わりとクラスをひっぱっていくような立ち位置で、先生も「頼りにしていた」と言ってくれました


積極的に係り役割をおこない Challenging な年になった、らしい

 


ありがたい


 

学校公開の時のクラスでの様子や行事でもその姿は見られた


予想以上に上手にこなすので驚くほど、笑

 



 

非認知能力スター

伸ばしていこう

 



 

入学当初から「2年生になりたい」と言うほど

学習面においては退屈なことが多いと思うから

 

知らない基本的なことは学びつつ

 

生活面において、息子にとってChallenge があれば

それは一つの学校生活の在り方なんだと思った。

少なくとも低学年のうちは心配なさそう。

 

あとは友達や先生、人間関係だよね。

 

 

 

与えられた環境で子供自身がなにを選択するか

 

コミュ力は高いから、

成長と共にメンタルも程良く強くして

成功体験を増やして自信をつけてくれれば

 

それは良い経験になるのではないかなと思う

 

 

 

「おもしろきこともなき世をおもしろく」

 

 

あとは引き続きのON / OFFの時間と

知的好奇心を満たす学校外でのChallenging

環境や居場所を与えてあげたい

 

 



 

3学期最後の月、3月。


 

きちんと脳内進級してて今は

「3年生になりたい」「理科がやりたい」と言う息子

 

 

 

いろいろあった変化の多い年だったけど

ピカピカの1年生も過ぎればあっという間に終わるね