6月3日(金)

多文化交流サロンへ参加してきました。
今月は南米のボリビア(Bolivia)から留学されているディエゴさんのお話。首都ラパス(La Paz)の出身です(^-^)


母国語のスペイン語の他、英語はペラペラ。
日本語も辿々しい部分もあるけど、コミュニケーションには問題なし❗
因みに剣道二段だそう👀
現在は大阪大学の大学院で経済学を勉強されているそう。エリートだぁー✨
この日は一緒に日本に留学されている奥様とプレゼンをしてくれました。

ボリビアは言語はスペイン語。
国の面積は日本の3倍。
しかし人口は1,151万人。日本の10分の1。
宗教は主にカトリック。
最もポピュラーなスポーツはやはりサッカーだそう⚽

首都のラパスは標高が3000mの街で気温は年中12~17℃くらいなんだそう。
暑がりの私には憧れ〰️(^o^)
関西の夏は暑すぎて耐えられないんだよー😵💦
都会なのでバス、電車、車はあって移動は便利。


さらに全長35kmほどあるケーブルカーがあるそう。(ディエゴさんはケーブルカーと言っていたけど、ロープウェイやゴンドラのような感じ😀)
これは観光客用ではなく、市民の移動手段の1つだそう。

けどけどっ。
ラパスの街の写真を見ると、絶対に夜景がキレイそう〰️✨
これ、ケーブルカーに乗って是非見てみたい😍

ラパスの郊外にはチチカカ湖があります。
ずっと南下しないといけないけれど、ボリビアにはウユニ塩湖もあり、観光するポイントもたくさん。
チチカカ湖から17kmほどの場所にあるティワナク(Tiwanaku)という遺跡に興味を持ちました。
インカ文明と同じ文字を持たない巨石文化で、石でできた不思議な建物が残っています。


古代の人々のステキなセンス。
「太陽の戦士」がめちゃくちゃカワイイ♡
もちろん古代の人々にとって、カワイイというデザイン性ではなく、きっともっと深い宗教的な意味が大きいのだろうけど。

そしてボリビア料理の紹介🇧🇴



見た目はキレイでおいしそーう❗
卵が好きなので、オムレツめっちゃうまそ〰️😍と思ったら、亀の卵のオムレツだとか。Ohhhh〰️。
他に牛の頭のスープとか胃のスープとか😅 すげー💧

ボリビアには行きたいけれど、それらはムリかも🤣

とりあえず、この日のボリビアお料理の振る舞いは、

・ピケマチョ
・肉とジャガイモのトマトシチュー
・ライス

でした。


ピケマチョとは、牛肉とソーセージにトマトやピーマン、タマネギ・ジャガイモなどのたっぷり野菜を合わせ、ゆで卵をトッピングしたお料理で、ソースがピリ辛でめちゃくちゃおいしい。
ライスはタイ米のように縦長でパサパサしたタイプで、ピケマチョとよく合う。
スープはお水を使わず、トマトを始めとする野菜だけの水分で作ったそう。

ボリビア料理、まいう~~~☺️

ディエゴさんはボリビア料理はもちろん恋しいけれど、日本食も好きだそう。しかもたこ焼き🐙
やっぱり粉もん好きな外国人は多い(*^^*)

質疑応答タイムで、ボリビアで日本の知名度はどのくらいなのか、日本文化はあるのか?という質問に、「日本のアニメが好きな人がとても多いです」と。

これ、どこの国の人も必ず言う( *´艸`)
アニメを見て日本に興味を持って、日本に来たというのはもう国を問わず。
なんか、すごいなー。
因みにボリビアで人気なのは「聖闘士星矢」だそう(^∇^)

本日もいろいろ収穫がありました。
ラパス、是非行ってみたい❗と思いました。

↓ボリビアの織物

↓ボリビアの楽器
「パンフルート」は、日本で小・中学の音楽の授業でリコーダーをやるみたいに、ボリビアでは子供の頃から習うそう。だから大体の人は吹けるらしい。

それから。
質疑応答タイムで、「『日本のウユニ湖』は知ってますか?」というのに対して、「全然知らなかったけど、何ソレ?行ってみたい❗」とめっちゃ興味持ってました( *´艸`)

香川県や滋賀県のを教えておきました(笑)