お菓子交換の儀式って。 | ~食べる&楽しいを全力で創造する~

~食べる&楽しいを全力で創造する~

「食のチカラ」で子どもたちのココロとカラダが元気になる!
「食の軸」で食べ物に振り回されないようになる!
簡単シンプルで続けられる食べトレを
楽しいを全力で創造しながらお伝えしています。

本日は息子の習い事。

同じ幼稚園のお友達と、もう少し遊びたいと。
施設内のプレイルームへ。

同じ習い事の方々も数組後から来て…

お菓子配り。

息子は、おやつも食べて連れてきているし
砂糖と小麦粉は可能な限り食べないように
心掛けている。


いつの間にか、手渡されていた。。。

グミを手に持ち…
拾ったとか言い出す息子(゜ロ゜)。
「ウチの子があげたんですぅ~」と
遠くから声が。

はぁ???と思いつつも、
頂いたのは早く食べてしまいなさいね。
手で持っているとベタベタになるからね。

と、話していると。

大袋に入るっているであろう、
クッキーをまたもや手にしている。
マジか…。

自分の子供だけに食べさせれば
いいんじゃないのか??という疑問。

子供だから、もらえば食べたくなるよね。
食べさせたくなかったら、
行かなければいいんだけれど…。

公園でも同じ現象。

小学校に入れば、
自分で好きなものを食べるようになるでしょう。
だから、せめて、今だけでも…。

遺伝子組み換えの危険や
グリホサートや
残留農薬等…

母というフィルターを通したいだけ。
身体の根底となる大切な時期に
わざわざ不要なものを取り入れる必要って
無いと思うのです。

食べたモノで身体も心も出来ているから
親の与えるモノの影響、責任を
もっと考え、伝えなければと
改めて思う1日になりました。