サントリー 武蔵野ビール工場 その① ~ブルワリー見学編~
サイパンダのお家から、車で30分ぐらいの場所に
サントリー武蔵野ビール工場
があります
中央高速で八王子方面に向かうと、左手に見えるビール工場・・・・
そう、八王子出身の歌手、ユーミンの曲
【中央フリーウェイ】
に出てくる工場です
大学時代にゼミで、なぜか工場見学があり、
訪れたのが武蔵野工場でした・・・
その後も、近いこともあり、何度かお邪魔しております。
今回は、
ザ・プレミアム・モルツ講座
に参加いたしました~~~
一般の見学と一緒なので、ちょっとごった返してました。
セミナールームで、簡単な講義を受けます。
頭に知識を入れたら、いざ見学へGO
水と生きるサントリーを掲げているだけあり、
武蔵野の大地の地層に磨かれた水が、
プレミアムモルツの命の水・天然水です
プレミアム・モルツの材料は3つ
①麦芽
②ホップ
③天然水
深みとコクを出す【麦芽】と、苦味と香りを出す【ホップ】の説明。
手前が麦芽、奥がホップの説明です。
麦芽もホップも、その年によって全然ちがうそうです。
そう、ワインのブドウと同じ感じ。
プレミアムモルツで使用している麦芽は、実が二列にならんだ二条大麦。
二列だから、一粒一粒が大きいのです
それを贅沢に使用してるので、プレミアムなのかなぁ~。
ほんのり甘いけど、おつまみにいい感じのお味です
ホップには、香りを豊かにする【アロマホップ】と、
苦味を引き出す【ビターホップ】を使用しているそうです。
香り比べをしましたが、
ビターホップは青臭いというか、土臭いというか・・・
アロマホップは、爽やかな感じ
こういうの見ると「工場見学!」って感じしますよね~
何度も訪れているサイパンダは、飽き飽きして、
「見学飛ばして、早くビール飲みたい」と騒いでおります・・・・
プレミアム・モルツ講座へ参加した人だけが見学できる場所。
ミニブルワリーです
さっき見たタンクのミニチュア版
ここ、武蔵野ビール工場は、プレミアム・モルツ発祥の地。
この、ミニブルワリーで、こだわりのビールを造り、成功し、
さっきの大きなタンクでも製造可能になりました。
いわゆる実験タンク
以上で、見学は終了です。
さて、お待ちかねのテイスティング
工場見学では試飲といってますが、
このプレミアム・モルツ講座では、あえてテイスティングと言います。
先程見学した、ミニブルワリーで、試行錯誤を重ね開発した
開発者の気持ちになって欲しい・・・という意味を込め、
「造ったものを試す」つもりで、テイスティングと言うんだそうです。
香り・味・色。
五感で楽しんでもらいたいビールなんだそうです
開発者の意気込みを肝に銘じて、いざテイスティング
つづく・・・・