毎年夏の八ヶ岳、今年は猿橋を見物しようと思った。

かみさんが、おばあちゃんの家に出かける際に、高速バスで猿橋のバス停が、ずっと気になっていたよう。

今回は猿橋に寄って行こう。

 

 

 

駐車場から猿橋までは徒歩3分程度だろうか。

ギラギラ照り付ける太陽だけど、木陰は涼しい。

 

ようやく猿橋に対面、急な階段だったけれど、水面まで下りることもできて、その道はすごく涼しかった。

 

 

 

 

猿橋で涼んだら、お昼を食べよう。

車で20分ほどの道の駅つるへ寄ってみた。

 

地場産の自然薯を使った自然薯定食

 

 

 

麦ごはんにとろろ、自然薯の団子の汁に豚角煮と大根。しいたけとこんぶの煮物。これが、かなり魅力的な値段で提供されている。とろろがおいしい。

麦ごはんがとろろによって、ほろほろ崩れていく。汁も含めて、さっぱりとした具合の献立だけど豚の角煮がしっかりしていた。

 

 

地場産の豚肉、富士湧水ポークを使ったとんかつ。

ごはんのサイズは指定できるので小をお願いした。

 

 

キメの細かな衣で、サクッと揚げたとんかつ。

脂身は少な目になっていて、甘味が際立つ。もう少し脂身があってもいいかなと思ったけれど、あっさりと食べられていいと思う。むしろ、塩とか、ソース以外で食べてみたいなと思った。

キャベツとサラダ菜(かな?)が、とても新鮮でいい。ごはんの炊き上げも完璧だった。

 

 

うどん好きの次女は、炭香ふぁ~むでうどんを食べたいという。

きつねうどんを選んだらしい。そして、うどんを注文した人には期間限定サービスでゴールドラッシュの試食つき。

 

 

もっちりコシのあるうどんだった。

トウモロコシは、もう少し水分がほしいな。

 

一方の長女はピザがあったのを見ていて、それを注文する。

なんと、3切れある。

 

 

ただ、パンピザでイメージと違っていたみたい。

一切れだけしか食べられなかった。

ふかふかパンに、バジルの存在感が強いピザ、もう少しトマトソースとチーズの旨味があるといいな。

 

 

この道の駅つるの近くは、リニアの試験場がある。

 

 

たまたまテスト走行していたのだけど、音だけが聞こえて、その姿はあっという間に見えなくなっていた。

 

 

お店:お勝手場、炭香ふぁ~む

住所:山梨県都留市大原88 

予算:お勝手場は1000円前後、炭香ふぁ~むは、よりリーズナブル。2022年8月時点。