またまたムスメと(取り寄せの)鬼の話です | 愛知県稲沢市 田畑建設 半人前インテリアコーディネーターのブログ

愛知県稲沢市 田畑建設 半人前インテリアコーディネーターのブログ

愛知県稲沢市の田畑建設でインテリアコーディネーターをしております。


本記事、作成途中のまま1週間寝かせてしまいましたが
  ためらわずアップさせていただきますっ!

ポチッとしていただけましたら
幸いです♡
にほんブログ村 インテリアブログへ




  少し前の話で恐縮ですが、

先週の日曜(11日)、ムスメ(高3)の
ファッションコンテストの応援(観覧)に
 行ってまいりました!

(情報鮮度の低さとカギカッコの多さよ)



コンテスト会場は名古屋市中村区の
    モード学園スパイラルタワーズでした。
(前から一度行ってみたかった! )




ムスメが出場させてもらったコンテストは
日本デザイン文化協会(通称 NDK)主催の
「NDKフレッシュコンテスト」という
     服飾デザインのコンテストで、

毎年異なる出題テーマに沿って
   服飾のデザインと制作を行い、

   当日は、自作の衣装を着用し、
(モデルを起用する生徒さんもみえますが)
ファッションショー形式で発表します。


ムスメの高校からは5名の生徒さんが
    出場しました。


コンテストの様子をお見せしたかったのですが、
  掲載可否の確認を取り忘れてしまい、
(そもそもどこに取れば良かったんか‥)

  掲載は控えさせていただきます、
  許してくだされ‥



そもそもムスメは、生まれてこの方、
 裁縫の概念無く生きてきましたが、
(玉留めもままならないポテンシャル)

この日のために
   通常授業と並行してコツコツ制作を進め、
(コンテスト直前週はほぼ毎夜徹夜)

無事にコンテスト当日を迎えられた事自体が
   驚きで、何よりでした。



   これもひとえに、

一から(0から)熱心にご指導くださった
  先生のおかげそのもので、

先生方には、ただただ感謝しかありません。泣


しかも、大変嬉しいことに
 今回出場した1名の生徒さんが入賞されました!


   娘自身も、自身なりに頑張った自負や自覚を
 感じていたとは思いますが

入賞した学友や、惜しくも入賞を逃した
仲間に対して、自分の事のように
喜んだり悔しがったりする姿を見る事ができ、

   親馬鹿全開ならびに、恥知らず之助では
ありますが

  少しだけムスメを頼もしく、大人に感じました。



あらためて
学校や先生、クラスの仲間を通して
本当に良い経験をさせてもらっているなぁと

嬉しくも、あの子らの青い春が
ちょっとだけ羨ましい
 
  今日この頃でございます。


   若いって本当にいいですね。




話は変わりまして

   取り寄せの鬼の巻です。
(もう少しお付き合いください。謝)



先日、今秋ご新築予定の

外壁サンプルをメーカーにお願いしたところ、



 届いたサンプルが‥






画像が分かりにくくすみません。汗


右上の白と青っぽい箱の中のサイディング外壁が

  通常のサンプルサイズ(約20cm×24cm)

  なのですが、


その下の、段ボール在中の灰色2枚のやつ、

 これも実はサンプルです。横幅約90cm、でけぇ‥



  最初、宅配業者さんから受け取った時、

間違えてフライング発注しちゃったかと

  思いました。



 これがあと3枚あります。どうやって持ってこ‥



   ただですね、外壁そのものは、


機能的かつデザインに優れた

ケイミューの

 SOLIDO「ソリド」という建築素材です。

(内外壁と床にも使えるそうです)



 SOLIDOをちょこっとご紹介


https://www.kmew.co.jp/shouhin/solido/



  SOLIDO【ソリド】は、

内外壁に使える下見張り※ 商品です。


※下見張りとは、板等の上下がお互いに少しずつ

重なり合うように横方向に張ること。

また、そのように張った板のことをいいます。


内壁だけでなく外壁にも使用できるため

ウチとソトを同じ素材でつなぐことが可能です。



高圧ロールプレス、高温高圧の蒸気養生により

   形成される強固なセメント素材。


製造や施工で発生する廃材はリサイクルされ

環境負荷を軽減します。



 セメント本来の質感を生かす

素材から湧き出す白樺

(エフロレッセンスと言うそうです)を

あえて抑えずにセメント本来の質感を生かし、

雨や日差しや、季節の移り変わりにもまれ

その風合いはゆるやかに移りかわるそう。



黒皮鉄と同じ酸化鉄由来の顔料を芯まで練り込んだ「鉄黒」

セメント素地の色をそのまま生 かした「セメント」

酸化鉄と電気炉や火力発電所から発生する石炭灰など

素材の色を生かした「灰」、鉄さびの色をそのまま生かし

落ち着いた茶の色を表現した「錆茶」の4つの風合いが

揃っています。





2018年にグッドデザイン賞、

2019年には国際的に権威のあるドイツの

「if DESIGN AWARD」を受賞しているそうです。






 施工事例の一例(サイトより抜粋)





その他の施工事例はこちら☟



 お施主様のもとへ

いかような手段でお持ちするかについては

目下検討中です。笑





お話があちこちしてしまい

申し訳ありませんでしたが


本日は以上でございますm(_ _)m






新築住宅、リフォーム、修理、イベント等、

ご相談やご要望等は

下記よりお気軽にお問合せください♪



お電話でのお問い合わせはこちら♪
0587-32-3801


メールでのお問い合わせは
こちらからどうぞ♪


LINE@でも承っております
LINE@ID
@TUU0382X

でご検索ください♪


お問い合わせにご利用ください♪

友だち追加



PanasonicリフォームClub 田畑建設