妻の実家はブラカン州にありますが、実家のある場所はブラカン州の一番マニラ寄りの地区で、マニラ首都圏からは20Kmほどしか離れていませんから、渋滞さえなければ今住んでるコンドからだと、車で1時間かかりません。

でも、そこはやっぱり、フィリピンの地方都市ですので、街なかの幹線道路沿いを離れると田舎暮らしをしています。

妻の妹宅は、旦那の父が、土地をたくさん所有しているため、広大な敷地に暮らしています。
そして、その土地を切り売りしながら暮らしています。

そこの7歳の息子が「オッチャン、俺ドラム習ってるんだ、家にもドラム買ったし、見に来てよ」
と流ちょうなタガログ語で言うので、先日実家に行くときについでに寄ってきました。

生活は楽ではないのに、なぜ、ドラム?
と首をかしげましたが、娘にはキーボードを習わせていて、子供たちの芸能界デビューを狙ってるそうです。

まあ土地が広いのでドラム思いっきり叩いても苦情など来ないと言ううらやましい環境でもあります。

子役で売り出したい親はものすごくたくさんいるみたいで、子供オーディションはすごい応募者らしく、日本でも同じかもしれませんが結構親ばかが多いフィリピンでは、会社員になる未来は決して明るくないので、一発金持ちになれるのは芸能界しかないから、親も必死です。

私も久しぶりにドラム叩けと言われて、座って楽しみました。
リハビリしないと全然うまくできなくて悔しいです。
絶対、近いうちにバンド結成したいです。

マニラ近郊にお住まいで、バンド経験のある方や、無い方でも興味のある方、なんかやりませんか?
いたらメッセージください。
たまに一緒にやりませんか?


妻もドラムに座り、はいはい、写真でしょ、わかってますよ。
はい、バター 

$タバチンのブログ

ここの庭というか、土地が広いからいろんな家があったり、どこからどこがこの家なのかわかりませんが、すごく南国~って感じがするんです。

特にこの季節はいろんな植物などが見れるので写真を撮ってみました

もちろん舗装されてない道があって、ここが家の進入口です。

$タバチンのブログ

入っていくと、右手にバナナの木があり
$タバチンのブログ

横にはパパイヤの若木があり
$タバチンのブログ

さらに進むと、マンゴーの大木があります(右側)、左はタマリンドという木です。甘い味がする実がなります

$タバチンのブログ

アップにすると、実がわずかに残っていました。
もうほとんどマンゴーは収穫したそうです。

$タバチンのブログ

しかし、ろくに手入れもしていないそうですが、南国ならではのスコールや強い日差しの力を借りて、植物がどんどん育つようです。

花もいろいろと咲いています
日本で買ったら高そうなものまで。

これは名前わかりませんがたくさん咲いてたので
$タバチンのブログ

母が好きだったランの花も自生しています
$タバチンのブログ

これは、ハイビスカスでしたっけ?
南国らしい花ですね
$タバチンのブログ

そして、フィリピンでは当たり前の鶏の放し飼いです
$タバチンのブログ

やっぱり、南国ですな、ここは。
ちょっと田舎に来るだけで、空気はキレイに感じるし、子供がお金持ちでなくても、ネオン街や、排気ガスに侵されて暮らしていないから、ちょっとホッとしました。

いいとこだね、ここは。

と余計なことを言ったら、「ちょっと土地買わない?」っていわれました。

ははは、買いません(笑)

と、いうか、金ないから買えません。

銀行通さないで信用貸しで分割で良いそうです。

妻の目がキラッと光りました。

「ここで、また食堂でもやるつもりか?」
「なんで、ワカルノ? 同じ事考えたね、スゴイネ。」

はあ、勘弁してください。
買う可能性は0%です。
すいません、地主のおやじさん。

もう、行くのやめよ、あぶない、あぶない。