フィリピンにもB級グルメはいろいろとありますが、その中で今はまだあまり日本人には知られていないと思うけど、人気爆発しているものなど、流行もので新しいものや安いものを紹介してみます。
まずイチ押しは、ブコシェイクですね。
妻の実家に近い、ブラカン州にある、SM Marilao店にあります。
ブコ(ココナツ)のシェイクは珍しくないと思いますが、ここのはちょっといい感じで、果肉たっぷりでいつもおいしいですね。
人気になるのが理解できます。
ブコジュースというのもあるのですが、みんなブコシェイクしか注文していません

価格は安めで SサイズならP29 私が頼んだのは、飲みごたえのある大きさ、一番人気のMサイズ P39です。
ペットボトルに入って出てきます。
手作り感はすごくありすぎて、衛生面が心配になるほどです。

先日は30名以上並んでいました。
大盛況です。

都心では売ってるのでしょうか?
自分で売ってみたくなりました。
次は、これは流行りというより、フィリピンではそこらじゅうで見かけます。
最近はプリント画質も良くなって、価格も下がったので店は忙しそうです。

誕生日などのイベントや、店の広告にも使われる大型のポスターです。
写真データさえ持っていけば、即日作ってくれますので、大変便利です。
店内には今までの作品の縮小版が飾られています
老人の誕生日でも、こういう顔写真入りポスターは欠かせません

私も今までに何度となく、この手の写真入りポスターを見ました。
驚いたのはこの店の価格です。
大きなサイズ、横幅1m以上で縦も60cm以上はありそうです。
紙ではなく、ビニールですので、水にぬれても大丈夫。
何と、1枚P90です。 めちゃめちゃ安いなあ
日本ではこういうサイズでラーメンの写真広告を良く作りましたが、昔は2万円とか普通に払っていましたね。(それも値切った価格 笑)
都会のSM Megamall にも流行のB級グルメ発見しました
GF(1階)にある、なんというか、昔、祭りの夜店でよく見た、カステラ焼きのような型に入れて焼いた小さなケーキみたいなのです。
写真撮ろうとしたら右のおばちゃんに睨まれました
目つきが尋常ではありません(笑)

From Korea だそうです。
行列が長いので買う気を無くしました。
こういう店です。
MOSHI MANJU もし まんじゅう? これは日本語っぽいです

すごい行列。
おいしいのでしょうか?

韓流ブームはフィリピンでも結構なものがあるし、TVだけでなく最近は飲食店も増えてきました。
すごい勢いで出店して行ってるのが、今やあちこちにある、BONCHON です。
フライドチキン好きのフィリピンではすぐにヒットしましたね。
安い代わりに、肉と飯だけで構成される組み合わせは野菜を食べないフィリピン人は普通に受け入れます。
フライドチキンは、私も昔から好きで、おいしいと思いますが、フィリピン人はもう異常なほどフライドチキンを食べますから(特に若者)、大ヒットしているのでしょう。

もうひとつ、CHIC-BOYという店も最近出てきて勢力を伸ばしています。
大資本が後ろに控えてるのでしょうが、この店はちょっといただけない店が多く、好きではありません。
店名は、チキンとバーボイ(タガログで豚の意味)を合わせた造語ですね
ダイエット中とは思えない記事ですが、多く食べないで節制していますのでまだまだダイエットは続けます。
ダイエットの天敵、炭水化物がたっぷりのパン屋さんも流行ってますね。
Bread Talk この店も出店場所がいいのか、新店が出来てはたくさん来客してるように見えます。

日本では普通にあるような、店内手作りのいろんな惣菜パンが豊富です。
店員も割ときびきび動いています。
それも好感が持てます

でも私が一番好きなパンは、UCC Cafeの食パンです
やまとぱん 厚切り
これはうまいけど、太るぅぅ

今日紹介した流行ってる店の共通項は「手作り」です。
お客さんの目の前で作ってできたてを提供します。
日本と反対で、人件費が安いので、高い金出して機械化するよりも、安い給料で多く雇用して手作り食品を作るというのが可能ですね。
機械は優秀だとわかってはいても、工場というイメージは良くないのか、「手作りで出来たて」という言葉に弱いです。
「すぐ品質低下するので早めに食べてください」
という工場で生産する際にはマイナスな要素は逆に強みになります。
もちろん機械化が悪いと言うことではありません
私もいろんなところで機械の手を借りて料理を作ります。
シェイクも、ミキサーを使うし、カステラ焼きも印刷屋さんも機械なしでは無理です。
高額な機械を使って大量生産する食品会社と、手作りの屋台ビジネスなどは全然違うものでしょう。
中国製品などの脅威はフィリピンでも日本同様に感じてると思いますし、目の前で手作りするパフォーマンスはごまかしがきかないように見えるので、私も取り入れていくつもりです。
ラーメンで例を挙げると、業務用食品は多くありますので、スープも、麺も、具材の多くも買ってきて、割と簡単に普通のラーメンを作ることができます。
すでにマニラには多くのラーメン店があり、日本食レストランでも多くの店がメニューにラーメンがあります。
そんな状況の中で、後発部隊の私には何か特色が無いと生き残れないと思います
だから、麺は小麦粉を選んで試行錯誤しながら自家製麺にして、スープやチャーシューはもちろん、メンマやナルトの代わりのカマボコまで自社生産に取り組んでいます。
餃子は具だけでなく、皮も自家製で、使用する油も自家製ラードや、鶏油などを使い分け、面倒だと言われる作業ばかりしています。
だから、私がラーメンを出す店では刺身もなければ、天ぷらも、カレーも、焼き鳥もありません
ラーメンとそれに合いそうな数種類のメニューだけです。
この2か月ほどは商品開発に取り組み、(店が無いのでそうするしかなかったんです 笑)試食会などで食べてもらったラーメンとは大きく変化しました。
努力は裏切らないと信じて今後も続けて、日本人のラーメンマニア、評論家が食べてもおいしいと言ってもらえるラーメンを作っていきたいと思っています。
いつの間にか話がそれましたが、人件費が安いからと言っても、「それは、いらないでしょう」
という変なサービスも最後に紹介します。
一流デパート、LANDMARKですが、ここは結構好きなんですけど、スーパーマーケットで変なサービスしています。
ライバルの最大手、SMのスーパーなど、フィリピンのスーパーのレジの遅さは日本から来た人には苦痛です。
買った商品の袋詰めまでしてくれなくてもいいから、もっとスピードアップを願ってる人が大勢いると思います。
レジのストレスを軽減するためにやってると思われる、過剰で不必要に見えるサービスはこれです。
お客様を大事にしましょう
という気持ちはわかりますが、変です。
あきらかに
名付けて、
「お客さんはレジで計算中は座ってお待ちください 作戦」

ここにも、あそこにも

まあ、疲れた方にはうれしいのかな?
ちょっと休憩できるし。
しかし、それに増して驚いたのは、座ったお客さんのために袋詰めをする男たちがずらっと並んでいることです。
ここは、ホストクラブでしょうか?
指名できるのかと勘違いしそうです。

人件費が高い日本では絶対ありえない光景でした。
これは流行らないでしょう。
たぶん。
まずイチ押しは、ブコシェイクですね。
妻の実家に近い、ブラカン州にある、SM Marilao店にあります。
ブコ(ココナツ)のシェイクは珍しくないと思いますが、ここのはちょっといい感じで、果肉たっぷりでいつもおいしいですね。
人気になるのが理解できます。
ブコジュースというのもあるのですが、みんなブコシェイクしか注文していません

価格は安めで SサイズならP29 私が頼んだのは、飲みごたえのある大きさ、一番人気のMサイズ P39です。
ペットボトルに入って出てきます。
手作り感はすごくありすぎて、衛生面が心配になるほどです。

先日は30名以上並んでいました。
大盛況です。

都心では売ってるのでしょうか?
自分で売ってみたくなりました。
次は、これは流行りというより、フィリピンではそこらじゅうで見かけます。
最近はプリント画質も良くなって、価格も下がったので店は忙しそうです。

誕生日などのイベントや、店の広告にも使われる大型のポスターです。
写真データさえ持っていけば、即日作ってくれますので、大変便利です。
店内には今までの作品の縮小版が飾られています
老人の誕生日でも、こういう顔写真入りポスターは欠かせません

私も今までに何度となく、この手の写真入りポスターを見ました。
驚いたのはこの店の価格です。
大きなサイズ、横幅1m以上で縦も60cm以上はありそうです。
紙ではなく、ビニールですので、水にぬれても大丈夫。
何と、1枚P90です。 めちゃめちゃ安いなあ
日本ではこういうサイズでラーメンの写真広告を良く作りましたが、昔は2万円とか普通に払っていましたね。(それも値切った価格 笑)
都会のSM Megamall にも流行のB級グルメ発見しました
GF(1階)にある、なんというか、昔、祭りの夜店でよく見た、カステラ焼きのような型に入れて焼いた小さなケーキみたいなのです。
写真撮ろうとしたら右のおばちゃんに睨まれました
目つきが尋常ではありません(笑)

From Korea だそうです。
行列が長いので買う気を無くしました。
こういう店です。
MOSHI MANJU もし まんじゅう? これは日本語っぽいです

すごい行列。
おいしいのでしょうか?

韓流ブームはフィリピンでも結構なものがあるし、TVだけでなく最近は飲食店も増えてきました。
すごい勢いで出店して行ってるのが、今やあちこちにある、BONCHON です。
フライドチキン好きのフィリピンではすぐにヒットしましたね。
安い代わりに、肉と飯だけで構成される組み合わせは野菜を食べないフィリピン人は普通に受け入れます。
フライドチキンは、私も昔から好きで、おいしいと思いますが、フィリピン人はもう異常なほどフライドチキンを食べますから(特に若者)、大ヒットしているのでしょう。

もうひとつ、CHIC-BOYという店も最近出てきて勢力を伸ばしています。
大資本が後ろに控えてるのでしょうが、この店はちょっといただけない店が多く、好きではありません。
店名は、チキンとバーボイ(タガログで豚の意味)を合わせた造語ですね
ダイエット中とは思えない記事ですが、多く食べないで節制していますのでまだまだダイエットは続けます。
ダイエットの天敵、炭水化物がたっぷりのパン屋さんも流行ってますね。
Bread Talk この店も出店場所がいいのか、新店が出来てはたくさん来客してるように見えます。

日本では普通にあるような、店内手作りのいろんな惣菜パンが豊富です。
店員も割ときびきび動いています。
それも好感が持てます

でも私が一番好きなパンは、UCC Cafeの食パンです
やまとぱん 厚切り
これはうまいけど、太るぅぅ

今日紹介した流行ってる店の共通項は「手作り」です。
お客さんの目の前で作ってできたてを提供します。
日本と反対で、人件費が安いので、高い金出して機械化するよりも、安い給料で多く雇用して手作り食品を作るというのが可能ですね。
機械は優秀だとわかってはいても、工場というイメージは良くないのか、「手作りで出来たて」という言葉に弱いです。
「すぐ品質低下するので早めに食べてください」
という工場で生産する際にはマイナスな要素は逆に強みになります。
もちろん機械化が悪いと言うことではありません
私もいろんなところで機械の手を借りて料理を作ります。
シェイクも、ミキサーを使うし、カステラ焼きも印刷屋さんも機械なしでは無理です。
高額な機械を使って大量生産する食品会社と、手作りの屋台ビジネスなどは全然違うものでしょう。
中国製品などの脅威はフィリピンでも日本同様に感じてると思いますし、目の前で手作りするパフォーマンスはごまかしがきかないように見えるので、私も取り入れていくつもりです。
ラーメンで例を挙げると、業務用食品は多くありますので、スープも、麺も、具材の多くも買ってきて、割と簡単に普通のラーメンを作ることができます。
すでにマニラには多くのラーメン店があり、日本食レストランでも多くの店がメニューにラーメンがあります。
そんな状況の中で、後発部隊の私には何か特色が無いと生き残れないと思います
だから、麺は小麦粉を選んで試行錯誤しながら自家製麺にして、スープやチャーシューはもちろん、メンマやナルトの代わりのカマボコまで自社生産に取り組んでいます。
餃子は具だけでなく、皮も自家製で、使用する油も自家製ラードや、鶏油などを使い分け、面倒だと言われる作業ばかりしています。
だから、私がラーメンを出す店では刺身もなければ、天ぷらも、カレーも、焼き鳥もありません
ラーメンとそれに合いそうな数種類のメニューだけです。
この2か月ほどは商品開発に取り組み、(店が無いのでそうするしかなかったんです 笑)試食会などで食べてもらったラーメンとは大きく変化しました。
努力は裏切らないと信じて今後も続けて、日本人のラーメンマニア、評論家が食べてもおいしいと言ってもらえるラーメンを作っていきたいと思っています。
いつの間にか話がそれましたが、人件費が安いからと言っても、「それは、いらないでしょう」
という変なサービスも最後に紹介します。
一流デパート、LANDMARKですが、ここは結構好きなんですけど、スーパーマーケットで変なサービスしています。
ライバルの最大手、SMのスーパーなど、フィリピンのスーパーのレジの遅さは日本から来た人には苦痛です。
買った商品の袋詰めまでしてくれなくてもいいから、もっとスピードアップを願ってる人が大勢いると思います。
レジのストレスを軽減するためにやってると思われる、過剰で不必要に見えるサービスはこれです。
お客様を大事にしましょう
という気持ちはわかりますが、変です。
あきらかに
名付けて、
「お客さんはレジで計算中は座ってお待ちください 作戦」

ここにも、あそこにも

まあ、疲れた方にはうれしいのかな?
ちょっと休憩できるし。
しかし、それに増して驚いたのは、座ったお客さんのために袋詰めをする男たちがずらっと並んでいることです。
ここは、ホストクラブでしょうか?
指名できるのかと勘違いしそうです。

人件費が高い日本では絶対ありえない光景でした。
これは流行らないでしょう。
たぶん。