私は料理の材料の買い出しでしょっちゅう市場に行きます
フィリピンも日本同様、市場に新鮮で安い食材があるからですが、いつも頭を悩ませるというか、腹が立つことがあります。

市場にはスーパーのようなレジが無いから、手書きで領収書をもらいますが、それがあまりにも、テキトー過ぎて、最初は驚きました。

日本では、きれいな文字を書くことは長所になりますし、汚い字を書く女性には幻滅します。
欧米や、諸外国もそうみたいですが、とにかく、何を書いてるのかわからないほど、字が汚いし、解読するのに悪戦苦闘します。

特に数字の書き方は、なんというか、非常にイライラしてちゃぶ台をひっくり返したくなります(笑)

$タバチンのブログ

これは、比較的、読みやすい例で(爆)左側の数字を見てください
14,15,16,17,18と順番だから読めますが、個人的に、この「6」が許せません(爆)
でも、フィリピンではこの「6」は普通です。「7」も嫌いです。

さっきの話に戻しますが、市場ではレシートは適当な紙に書かれて渡されます。
買った店の名前とか住所などは書いてないのが普通です(笑)
書いてほしい場合は、自分で書かないといけません(爆)

いくつか作品を並べてみました。
$タバチンのブログ

これは実際にもらった、市場のレシートです。
アップにしたら読めますか?

初級編

$タバチンのブログ

これは計算式ですので、比較的わかりやすいです。
数字の横に書いてある、変な記号は、宇宙語の一つで、「P]です。
つまりペソですね。

上は P135、もしくはP1135かもしれません(爆爆) 初級編と書きましたが、わかりません
計算式の答えは、P135+45=P180です。 「P]がわかれば簡単です。

では、中級編
$タバチンのブログ

これは、買った本人しか、フィリピン人でもわかりません(爆)
「1Kg ALL」というくらいは読めますね。

答えは1kgの小麦粉、P45です。
この用紙だけでわかればすごいです。

さっきも、そうですが、この「P45」の「P」にも腹立ちますね。
シンプルな文字をここまで、グルグル巻きに書く必要がどこにあるんでしょうか?(爆)
でも、皆そう書いてますね。全く理解できません


上級編です。

$タバチンのブログ

これは、病院でもらった処方せんです。
全部読める日本人がいたら敬服いたします。

ところどころ読めないから結局わかりません
しかし、薬局では読めるんでしょう。
薬を渡されますから。

少しアップで見てみても、なかなかわかりません
$タバチンのブログ

上から読むと、読めないけど薬の名前と、内容量500mg
1日1錠 1Tab once a day と解読しました

処方せんは読めなくてもいいけど、領収書はそうはいきません。
どこで何を買ったかはまとめて渡せば処理してくれますが、私がコスト計算をする際には、何がいくらで売ってるかを把握しないといけないですから、結局それを解読してメモします。

餃子作るのにいくらかかるとかいう時に必要になります。

しかし、不正したければ、適当な紙に適当に金額や商品名をそれらしく書けば簡単です。
会社の金で買い物に行かせたら、フィリピン人がそれをしないとは考えられません。
皆さんどうやって、不正防止するんでしょうか?

こまめにチェックしないと、まとめて清算したら防げませんね。
まあ、いっそのこと、それもテキトーでいいですね(爆爆)