ラーメンのこだわりの中には、頑固なものがいくつかあり、それは他の飲食業界の方にも言えることだと思いますが、周囲には理解してもらえないことも良くあります。
時にはわがままだといわれ、自信過剰といわれたりします。
このネタは、今の会社の方には見せたくは無いんですが、社長は気がついてるので書きます
まあ、仕事先の方々は日本語読めないから、誰も私のブログなど見ていませんが・・
オーナーは食品関係の会社をいくつか所有しているので、製品化には何度も試食を繰り返しています。
だから、私のラーメンも何度も試食してきました。
いろんなゲストの方も試食に来ます。
試食に来るのはいいんです。
正直好きではないですけど。
もう何年も前から、日本でもよく試食会はやりましたが、何度と無く経験してきて慣れているんですが、生意気で、未熟な私は気分が悪くなることがあるんです。
簡単に言うと、批判されるのがイヤなんです(笑)
妻に言わせると、批判を聞く耳を持つ人が成功するそうです
ネットで誰かが書いてるのを見て、エラそうにそういうんです
私に言わせると、いい人は批判なんてしません。
批評はしますけど。
ああ、そうですか。 今度は改善しますのでまた来てください
というほど私も素直ではないので、批判する人の言葉はすべて無視します。(社長を除く)
批判する人はめったにいませんが、たま~にいます。
「言ってあげてる、教えてあげる」みたいな感じ。
開き直る気は無いけど、私のラーメンは誰もがおいしいというわけではありません。
そんなものは目指してもいません。
年寄りや、子供やダイエット中の方には、お勧めできませんし、猫舌の方も厳しいかもしれません。
あっさりしたものを好む方にも受け入れられなかったりします。
ただ、私が好きな味を追求しているだけです。
自分がおいしいと思うものしか作りたくないと思っています。
塩分も脂分も結構強いです。
日本でやってたときは、ほとんど毎日食べに来るありがたいお客さんがいましたが、健康的にはNGです。
週に2回くらいなら大丈夫でしょう(笑)
飲食店に来るお客さんのうち、常連にならない方は大勢います。
また、常連って言っても、1ヶ月に1回の方や、半年に1回くらい来て、「ラーメンはここでしか食べないんです」という方も大勢います。
外食自体めったにしない方もいますからね。
また気に入ったとしてもいろんな事情で頻繁には行けなかったりします。
10人試食した感想が、すごくおいしいという人が2人、おいしいというのが3人、まあまあが3人、まずいが2人なら全然大丈夫です。
10人のうち、おいしいが7人で、まあまあが3人というのは何か不安です。
コアなファンが必要だからです。
ハマってくれる方がいないと厳しいんですね。
1日に100人の来客があって、すごくおいしいと思う人は20人だけだと厳しいと思いませんか?
でも、毎日20人も、すごくおいしいと思う人が増え続ければ、1ヶ月で600人、1年で7200人の大ファンが出来るんですね。
大ファンの方は友人や家族を連れてきます。
その輪が広がり売り上げが安定してきます。
おいしいと思って食べに来る人は外で待ってでも食べます。
10人が10人おいしいといってくれたら、それは素晴らしい事ですが、そう甘くはありません。
好き嫌いもあれば、ダイエット中もあれば、ベジタリアンや、豚肉禁忌の方もいます。
たとえば、メンマは嫌い
といわれたら、メンマを入れるのをやめる。
もう少し濃い方がいいよ。
といわれたら濃くする。
バターは太る。
といわれたら入れない。
ネギは嫌いな人がいるから店で勝手に入れるのはどうかな?
といわれて悩む。
批判を聞き入れて作っていくと、こうなってしまうことがあります。
批判してくれても結構ですが、私はまあ、ほとんど聞きません。
もし、その通りに聞き入れて、うまく行かない場合、責任など取ってくれないし、その方のいうことが正しいかどうかは、同じ意見がたくさん増えるかどうかで判断も出来ます。
だいたい、今さら、他人に聞かないとおいしいのかどうかが、わからないレベルだとしたら、それこそ大問題です。
他所は他所、私はそこにしかないものを作りたいし、その気持ちを大事にしたいと思っています。
過去に、都内の店をやってたときに、店内においてある豆板醤が好みではないという方がいて、「○○というメーカーの豆板醤を使うとおいしいから。」
と言われました。
2度も3度も来てそういうので自分で買ってきて試したところ、別にたいしておいしくもないのでそのままにしていたら、何度目かの時にキレられました。
「何度も教えてやってるのに、人の言うことを少しは聞け!」
みたいな話です。
まあ、その人は基地の外の人なので例外ですが、自分の意見をごり押しする人もいやですね。
責任も取らないのに・・と思ってしまいます。
明日は、貸店舗の家主さんがわざわざ、食べに来られます。
おいしくなかったら、店を貸してくれないそうです。
わりと、上から目線の方だと聞きました。
ちょっと不安。
シーフードヌードルでも出しとくか(爆)
焼きそばは、UFOかペヤングどちらにいたしましょうか?
「何これ? ウマ~い。 合格!」
ハハハハ、マジでやってみたい。
時にはわがままだといわれ、自信過剰といわれたりします。
このネタは、今の会社の方には見せたくは無いんですが、社長は気がついてるので書きます
まあ、仕事先の方々は日本語読めないから、誰も私のブログなど見ていませんが・・
オーナーは食品関係の会社をいくつか所有しているので、製品化には何度も試食を繰り返しています。
だから、私のラーメンも何度も試食してきました。
いろんなゲストの方も試食に来ます。
試食に来るのはいいんです。
正直好きではないですけど。
もう何年も前から、日本でもよく試食会はやりましたが、何度と無く経験してきて慣れているんですが、生意気で、未熟な私は気分が悪くなることがあるんです。
簡単に言うと、批判されるのがイヤなんです(笑)
妻に言わせると、批判を聞く耳を持つ人が成功するそうです
ネットで誰かが書いてるのを見て、エラそうにそういうんです
私に言わせると、いい人は批判なんてしません。
批評はしますけど。
ああ、そうですか。 今度は改善しますのでまた来てください
というほど私も素直ではないので、批判する人の言葉はすべて無視します。(社長を除く)
批判する人はめったにいませんが、たま~にいます。
「言ってあげてる、教えてあげる」みたいな感じ。
開き直る気は無いけど、私のラーメンは誰もがおいしいというわけではありません。
そんなものは目指してもいません。
年寄りや、子供やダイエット中の方には、お勧めできませんし、猫舌の方も厳しいかもしれません。
あっさりしたものを好む方にも受け入れられなかったりします。
ただ、私が好きな味を追求しているだけです。
自分がおいしいと思うものしか作りたくないと思っています。
塩分も脂分も結構強いです。
日本でやってたときは、ほとんど毎日食べに来るありがたいお客さんがいましたが、健康的にはNGです。
週に2回くらいなら大丈夫でしょう(笑)
飲食店に来るお客さんのうち、常連にならない方は大勢います。
また、常連って言っても、1ヶ月に1回の方や、半年に1回くらい来て、「ラーメンはここでしか食べないんです」という方も大勢います。
外食自体めったにしない方もいますからね。
また気に入ったとしてもいろんな事情で頻繁には行けなかったりします。
10人試食した感想が、すごくおいしいという人が2人、おいしいというのが3人、まあまあが3人、まずいが2人なら全然大丈夫です。
10人のうち、おいしいが7人で、まあまあが3人というのは何か不安です。
コアなファンが必要だからです。
ハマってくれる方がいないと厳しいんですね。
1日に100人の来客があって、すごくおいしいと思う人は20人だけだと厳しいと思いませんか?
でも、毎日20人も、すごくおいしいと思う人が増え続ければ、1ヶ月で600人、1年で7200人の大ファンが出来るんですね。
大ファンの方は友人や家族を連れてきます。
その輪が広がり売り上げが安定してきます。
おいしいと思って食べに来る人は外で待ってでも食べます。
10人が10人おいしいといってくれたら、それは素晴らしい事ですが、そう甘くはありません。
好き嫌いもあれば、ダイエット中もあれば、ベジタリアンや、豚肉禁忌の方もいます。
たとえば、メンマは嫌い
といわれたら、メンマを入れるのをやめる。
もう少し濃い方がいいよ。
といわれたら濃くする。
バターは太る。
といわれたら入れない。
ネギは嫌いな人がいるから店で勝手に入れるのはどうかな?
といわれて悩む。
批判を聞き入れて作っていくと、こうなってしまうことがあります。
批判してくれても結構ですが、私はまあ、ほとんど聞きません。
もし、その通りに聞き入れて、うまく行かない場合、責任など取ってくれないし、その方のいうことが正しいかどうかは、同じ意見がたくさん増えるかどうかで判断も出来ます。
だいたい、今さら、他人に聞かないとおいしいのかどうかが、わからないレベルだとしたら、それこそ大問題です。
他所は他所、私はそこにしかないものを作りたいし、その気持ちを大事にしたいと思っています。
過去に、都内の店をやってたときに、店内においてある豆板醤が好みではないという方がいて、「○○というメーカーの豆板醤を使うとおいしいから。」
と言われました。
2度も3度も来てそういうので自分で買ってきて試したところ、別にたいしておいしくもないのでそのままにしていたら、何度目かの時にキレられました。
「何度も教えてやってるのに、人の言うことを少しは聞け!」
みたいな話です。
まあ、その人は基地の外の人なので例外ですが、自分の意見をごり押しする人もいやですね。
責任も取らないのに・・と思ってしまいます。
明日は、貸店舗の家主さんがわざわざ、食べに来られます。
おいしくなかったら、店を貸してくれないそうです。
わりと、上から目線の方だと聞きました。
ちょっと不安。
シーフードヌードルでも出しとくか(爆)
焼きそばは、UFOかペヤングどちらにいたしましょうか?
「何これ? ウマ~い。 合格!」
ハハハハ、マジでやってみたい。