日本のラーメン店の常識はフィリピンと全然違います

例外もありますが、具体的には

まず、カウンターで1人でラーメン食べるフィリピン人は非常に少ないと思います。
安い店ならともかく、フィリピンでは日本食レストランは一部のなんちゃってを除いて、皆高級店ですから、グループでのお客さんが多いですね。

また、日本でおいしいラーメン店の多くは、メニューがシンプルです。
みそ、しお、しょうゆ、何でもありますという店は、まずほとんどが、ダメなラーメン屋または、中華料理店です。

フィリピンのラーメン屋では、ほとんどの店がいろんな味があります。
でもつけ麺は、ほとんどありません。

フィリピンではどんぶりを抱えてスープを飲んだり、音を立てて麺をすするのは普通はしません。
ズズーっと音を立てるのは日本人か、日本文化を知ってる人です。

食券機とか、前払いはありません(ファーストフードなどは前払いです)

日本人ほど早いスピードで食べません
猫舌が多いし、食事はゆっくりします。

ラーメンと一緒にコーラや、甘いアイスティーなどを一緒に注文します
ただし、これは店員が必ず「お飲み物は?」って聞くからです。
「水でいい」と答えたら、けちっぽく見られるからか、みんな甘い飲み物頼んでます。

ところによっては、「Water」といったら、有料のミネラルウォーターを出されたりします。
なのでそこは、「tubig」(フィリピン語で水)といえば、無料の飲料水ですね。

専門店がまだ少なくて、多くのラーメン屋では店名はラーメンでも、寿司や天ぷらを置いている店が多数。

カウンターで10席くらいの小さな店で、メニューは1種類のラーメンしかなくても、すぐに満席になって、入れないお客さんが、外で並んでくれたら道行く人たちが、「あの店、並んでるなあ、今度食べてみよう、きっとおいしいんだよ」
って言うのは日本だけで、

フィリピンでは、お金持ちがそんな店で食事しないし、庶民はそんな店にいけないし、やっと来た人も「外で待ってる人がいるから早く食べよう」なんて誰も思いません。
ゆっくり時間かけて食べるから、回転率など悪いです。
成功する確率は激低です。

そんな状況のフィリピンで、当初私は、横浜しょうゆラーメン1本で勝負しようと思っていました。

今のスポンサーも私のしょうゆラーメンが好きだし、異存は無いかと思ってましたが、今から思えば何も知らなかったですね。


それから時が経ち、私が移住してきてから今までやってるのは新しい味の開発とか、今まで作ったもののグレードアップとか、そんなことばかりです。

最初はいまさらもっとおいしくなんて必要ない、とアホな考えでしたが、今は開発が楽しく、いろんな試作を会社のお金でできるのが幸せだと思っています。

そんな試作を数ヶ月も続けていますから、もちろん結果を出さないといけません
何度も試食会を開いては、いろんな評価を受けてきました。

日本では少数派の、「いろんなメニューがあるけど、おいしいラーメン屋」を目指しています。

でも、ずっと、みそラーメンと、塩ラーメンには自信が持てなくて、今までやってきたしょうゆラーメンが一番自信がありました。


先日、あることがきっかけで、完成したはずの塩ラーメンを「もっとうまくできるかやってくれないか?」という要望を受けました。

過去の私ならカチンと来るところですが、今は違ってて、また塩ラーメンの研究ができる。 です。

その後、確実に前よりもおいしい塩ラーメンができました。

そして、みそラーメンもやり直していろいろと考えました
試作を何度も何度も繰り返してたどり着いたのが今のみそ味です。

しょうゆラーメンよりも自信があります。
こんなおいしいみそラーメンが作れたのはスポンサーのおかげです。
自営だと、毎日に追われるだけで、新たな開発がなかなか出来ませんでした。

つい、楽をして、業務用食品や出来合いの物を使ったりしてしまいます
麺も製麺屋さんにまかせっきりでしたし、餃子も皮は市販だったりです。


そういうのを一切やめて、たどり着いたラーメンです。

早速関係者試食をしましたが、皆が笑顔です。
マジでうまいです。

塩もみそも専門店に負けない時間と努力で、やっと自信が持てる出来になりました。
何でも簡単にはいかないですね。

私の場合、出店が予想に反して時間がかかってしまい、おかげで研究する時間が与えられたのが、結局は幸運でした。

もう、餃子も、ラーメンも、デザートまで、フィリピンでは正直、他ラーメン店には真似できないレベルのものだと思っています。

でも、必ず、おいしい店も増えてきます。
だから、既存の店をライバルに考えていたんでは、ハイレベルな店が日本から来たときに焦ります。

今の私のライバルはフィリピンにはありません。
偉そうに、と怒る方もいるかもしれませんが、ラーメンを研究する時間や、今までの経験値や、手間ひまなどにおいて総合的に負けてないと思うからです。

日本のラーメン店には不況なんか関係の無い名店がたくさんあります。
そのほとんどが、フィリピンには進出しないと思います。
日本で勝ち残ってるんだからフィリピンに行く必要もないと思います。

私は日本の名店が来たときにも勝負できる店を出さないといけません
そう思って毎日やっています。

油ひとつにしても、ラードや、鶏脂は自家製です。
いい塩や酒を使うのは当然ですが、それだけではダメなんです。
やっぱり、丁寧に手間をかけて作ることだと思います。

保存料などは使わないから翌日には使えないものがたくさんあります。

とにかく、今後の結果はわかりませんが、これでダメだったら悔いはない、と思えるようにやっていくつもりです。

昨日の記事では家族間の問題としていろいろと書きましたが、すべてを受け止めようと決めました。

自分にとって、どんなに都合の悪いことが起きても、そのことを、どう受け止めていくか、
それが一番大事だと思います。

自分の都合、自分の損得勘定の物差しを離れて、あるがままに受け止めていく、
つまり、貴重な体験、貴重な反省の機会として受け止められたら、
悪い日がそのままで、好い日に転換するのではないでしょうか? 

おじいちゃんになる前に、フィリピンで一番おいしいラーメン屋にならなければ・・・・