最近、特に感じるのがリーダーの不在。
というか、鳩山総理にしても押しが弱すぎる。
平和すぎて、全然怖くない。
恐怖は必要ないかもしれないが、日本のリーダーならそれなりの迫力やカリスマ性を期待したいと思うのですが・・
そうでないと、誰もいうことを聞きません。
あっちを立て、こっちを立て、マスコミに気を使いすぎると、すごく弱く見えてしまい、政権交代って期待したけど、やっぱり、何も変わらないんだなあと、国民の落胆が始まっていますね。
昔の英雄ってリアルタイムでないから脚色されてる可能性があり事実がよくわからないですが、名を残す人にはいろんなエピソードがあります。
本当かウソかはどうでもいいとは言わないけど、そんなに重要だと思いません。
どんな言葉が残っているかが重要なんです。
歴史的に見ると、最近の人物になると思うけど、坂本龍馬でさえも、いろんな逸話は怪しい話がたくさんあります。
その真偽がわからないけど、龍馬の人間像はファンの中では具体的にあるので私の中でも死ぬまで英雄です。
そんなカリスマのような人に政治のトップに立って欲しいと思います。
日本代表として各国からも一目置かれる大人物に期待したいと思います。
かなり古いところでは個人的に好きな三国志で言うと、私は劉備があまり好きではないし、諸葛孔明も魅力はよくわからない。
普段平和主義を語る私ですが、三国志で言えば、乱世の奸雄と評され、大虐殺を命じたりした悪役として語られることの多い曹操孟徳が一番好きです。
中華街で奉られている商売の神様、関羽は何しろ強くて義の人と言われる信義に熱い男ですので、やっぱり魅力的なのですが、カリスマ性で曹操が一番と思っています。
信長や秀吉、家康には興味がないのですが、吉宗は好きですね。
エピソードで判断してしまう、単純な私ですが、龍馬もそうなんです。
器の大きな人にあこがれます。
水戸黄門も遠山の金さんも創作で無ければかっこいいし好きなんですが、ほとんど創作ですね。
田中角栄以来、カリスマ総理は見当たらず、数十年たち、まあ小泉さんはカリスマと言えると思いますが、日本は平和すぎるのか、国内でのテロや内戦などが無いので良い事なんですが何か緊迫感も無く危機管理はこれでいいのか心配になったりします。
深く考えてないと言われるかもしれませんが、ベネズエラのチャべス大統領みたいに、堂々とアメリカ批判して、貧困層に手厚い政策を実施しようとする、そんな人は日本には出てこない。
私は理想ばかりですが、そういうビジョンを具体的に持つことは大事だと思っています。
私の理想は、米軍が完全に日本から撤退と、世界中で兵士が兵器を置いて、先進国が軍備にかける費用を途上国の支援をする費用に移行していくことです。
アフリカやその他の貧しい国に援助して、経済が発展してくると、またそこにも過去存在しなかった問題が起こったり、乗り遅れる人との経済格差があったり、簡単には行かないでしょう。
でも世界が協力すれば、実は砂漠に雨を降らせたり、地下水を引いたりして、砂漠化を止め、住民に安全な水を確保して、砂漠や戦場だった土地が農地に生まれ変わることも可能だと思っています。
ハイチ大地震での対応ですが、10億円以上お母さんからもらっている鳩山総理が、5億円を緊急支援金として決定したときには、あきれました。
なんで、50億円といえないのか?
その後、最近になって、かなり金額は追加されたそうです。
そして、遅くてもやることはたくさんあるから、応援しますが、地震後10日過ぎてから、支援部隊が飛び立ちました。
四川大地震で真っ先に駆けつけた日本が、ハイチではこの出遅れ、見返りの無い国だからでしょうか?
売名行為でも何でもいいです。
ハリウッドスターたちがTV番組で寄付を呼びかけてあっというまに50億円以上集めました。
その後も個人で100万ドル以上の寄付も多く、
ジョン・トラボルタなんて自家用ジェットを自ら操縦し、数億円の支援品を詰めてハイチに飛び立ったそうです。
なんて、かっこいいのでしょう。
日本でも懸命に活動されても、名前も出ていない英雄がたくさんいると思います。
そういう方には本当に頭が下がります。
政治家がリーダーシップを発揮して超法規的措置で、大規模災害が起これば、大量の自衛隊機が物資や薬品などをどこよりも早く持ち込んで、一人でも犠牲者を少なくするような、そんな素晴らしい、行動力のある政治に期待します。
そういうことを積み重ねていくと、国際社会でも圧倒的な発言力を持ち、台湾に武器輸出して台中関係をいたずらに緊張させている、愚かなノーベル平和賞受賞のオバマにも、同等以上の発言ができるのではと思います。
リーダーたちが嫌らしい検察の捜査を終結させて、さっさと本来の堂々とした姿で国を運営していって欲しいと思います。
亡くなった清志朗は英語の歌を日本人に分かりやすく伝えていました。
ベトナム戦争の時代に反戦歌を歌っていたボブ・ディランのこの名曲もカバーしています。
この曲の素敵なコメント
ヒットチャートの上位に現れては消えてゆく流行歌をあなたはいつ までも聴いていられますか?
いつ聴いても一人の人間がそこに現れて歌い出す、いつでも新鮮な 楽曲にあなたは出会えましたか?
私にとってはこれがそうです
というか、鳩山総理にしても押しが弱すぎる。
平和すぎて、全然怖くない。
恐怖は必要ないかもしれないが、日本のリーダーならそれなりの迫力やカリスマ性を期待したいと思うのですが・・
そうでないと、誰もいうことを聞きません。
あっちを立て、こっちを立て、マスコミに気を使いすぎると、すごく弱く見えてしまい、政権交代って期待したけど、やっぱり、何も変わらないんだなあと、国民の落胆が始まっていますね。
昔の英雄ってリアルタイムでないから脚色されてる可能性があり事実がよくわからないですが、名を残す人にはいろんなエピソードがあります。
本当かウソかはどうでもいいとは言わないけど、そんなに重要だと思いません。
どんな言葉が残っているかが重要なんです。
歴史的に見ると、最近の人物になると思うけど、坂本龍馬でさえも、いろんな逸話は怪しい話がたくさんあります。
その真偽がわからないけど、龍馬の人間像はファンの中では具体的にあるので私の中でも死ぬまで英雄です。
そんなカリスマのような人に政治のトップに立って欲しいと思います。
日本代表として各国からも一目置かれる大人物に期待したいと思います。
かなり古いところでは個人的に好きな三国志で言うと、私は劉備があまり好きではないし、諸葛孔明も魅力はよくわからない。
普段平和主義を語る私ですが、三国志で言えば、乱世の奸雄と評され、大虐殺を命じたりした悪役として語られることの多い曹操孟徳が一番好きです。
中華街で奉られている商売の神様、関羽は何しろ強くて義の人と言われる信義に熱い男ですので、やっぱり魅力的なのですが、カリスマ性で曹操が一番と思っています。
信長や秀吉、家康には興味がないのですが、吉宗は好きですね。
エピソードで判断してしまう、単純な私ですが、龍馬もそうなんです。
器の大きな人にあこがれます。
水戸黄門も遠山の金さんも創作で無ければかっこいいし好きなんですが、ほとんど創作ですね。
田中角栄以来、カリスマ総理は見当たらず、数十年たち、まあ小泉さんはカリスマと言えると思いますが、日本は平和すぎるのか、国内でのテロや内戦などが無いので良い事なんですが何か緊迫感も無く危機管理はこれでいいのか心配になったりします。
深く考えてないと言われるかもしれませんが、ベネズエラのチャべス大統領みたいに、堂々とアメリカ批判して、貧困層に手厚い政策を実施しようとする、そんな人は日本には出てこない。
私は理想ばかりですが、そういうビジョンを具体的に持つことは大事だと思っています。
私の理想は、米軍が完全に日本から撤退と、世界中で兵士が兵器を置いて、先進国が軍備にかける費用を途上国の支援をする費用に移行していくことです。
アフリカやその他の貧しい国に援助して、経済が発展してくると、またそこにも過去存在しなかった問題が起こったり、乗り遅れる人との経済格差があったり、簡単には行かないでしょう。
でも世界が協力すれば、実は砂漠に雨を降らせたり、地下水を引いたりして、砂漠化を止め、住民に安全な水を確保して、砂漠や戦場だった土地が農地に生まれ変わることも可能だと思っています。
ハイチ大地震での対応ですが、10億円以上お母さんからもらっている鳩山総理が、5億円を緊急支援金として決定したときには、あきれました。
なんで、50億円といえないのか?
その後、最近になって、かなり金額は追加されたそうです。
そして、遅くてもやることはたくさんあるから、応援しますが、地震後10日過ぎてから、支援部隊が飛び立ちました。
四川大地震で真っ先に駆けつけた日本が、ハイチではこの出遅れ、見返りの無い国だからでしょうか?
売名行為でも何でもいいです。
ハリウッドスターたちがTV番組で寄付を呼びかけてあっというまに50億円以上集めました。
その後も個人で100万ドル以上の寄付も多く、
ジョン・トラボルタなんて自家用ジェットを自ら操縦し、数億円の支援品を詰めてハイチに飛び立ったそうです。
なんて、かっこいいのでしょう。
日本でも懸命に活動されても、名前も出ていない英雄がたくさんいると思います。
そういう方には本当に頭が下がります。
政治家がリーダーシップを発揮して超法規的措置で、大規模災害が起これば、大量の自衛隊機が物資や薬品などをどこよりも早く持ち込んで、一人でも犠牲者を少なくするような、そんな素晴らしい、行動力のある政治に期待します。
そういうことを積み重ねていくと、国際社会でも圧倒的な発言力を持ち、台湾に武器輸出して台中関係をいたずらに緊張させている、愚かなノーベル平和賞受賞のオバマにも、同等以上の発言ができるのではと思います。
リーダーたちが嫌らしい検察の捜査を終結させて、さっさと本来の堂々とした姿で国を運営していって欲しいと思います。
亡くなった清志朗は英語の歌を日本人に分かりやすく伝えていました。
ベトナム戦争の時代に反戦歌を歌っていたボブ・ディランのこの名曲もカバーしています。
この曲の素敵なコメント
ヒットチャートの上位に現れては消えてゆく流行歌をあなたはいつ までも聴いていられますか?
いつ聴いても一人の人間がそこに現れて歌い出す、いつでも新鮮な 楽曲にあなたは出会えましたか?
私にとってはこれがそうです