少し前まで、ラーメンマニアの間では、大阪はラーメン文化から取り残されている地域と言うのが通説でした。

関西人にすれば、「何言うてんねん。 神座(かむくら)とか、金龍などのミナミ系、天下一品、第一旭、新福などの、京都系、井出商店などの、和歌山ラーメン、奈良の天理スタミナラーメンなど、知らんのか~」

と怒られそうですが、首都圏と比べると、その数やバリエーションも物足りないものでした。
大阪で生まれ育ち、東京でラーメン店を経営していた私は公平に見れますが、ライバル心の強い関西人は何につけても食は大阪だと自信をもっています。

歴史的に見ると、間違いではないと思いますが、確かに日本料理の世界では関西発祥の物が多く関西に軍配が上がるかもしれませんが、食が全て関西が優れているとは到底思えません。

うどんは讃岐がうまいし、お好み焼きも、おたふくソースも含めて広島のほうが私は好きです。
関西が誇れるものと言えば、安いものなら、串カツ・たこ焼き・551の肉まん・王将の餃子・阪神のイカ焼き・ミックスジュース
高いものなら、てっちり(ふぐ)・まる鍋(すっぽん)・神戸牛・松坂牛・但馬牛・近江牛・三田牛・明石の鯛・はも・松茸・松葉ガニ・・・あーやっぱり、いっぱいありますね。(大阪以外が多いけど 笑)

話を戻します。
その昔、ラーメン砂漠とまで言われた関西ですが、最近変わってきました。
新店がどんどんオープンして、昔からある店を凌駕する高レベルの店が増えてきました。
ノーパンラーメン3000円という店もとっくの昔に、なくなっています。

新店を見てみると、まさに、東京で流行ったものをそのまま持ち込んでいるだけですが、関西ではなじみの薄いつけ麺も東京の名店と変わらないレベルでおいしくいただきました。

魚系(カツオ節などの削り節や煮干などの乾物)と動物系(豚・鶏)合わせたダブルスープなど、数年前には存在しなかった店がいまや主流です。
そこに、関西テイストを加味してオリジナリティあふれる店の出現も楽しみですし、すでに情報誌では常に紹介されています。

関西のおいしいラーメン店の味は九州から来たとんこつラーメンが最近まで30年近く主流でした。
いまや新しい店はつけ麺をメインにするところも多く、次郎系もあるし、私の修行した横浜系ラーメンも乗り込んできています。

以前は細麺ばかりでしたが、私の好きな太麺も見るようになり、うれしいです。
とにかくバリエーションが豊富になりました。


昨日は、大阪 梅田近くにある「大勝軒」に行きました。
あの有名な東京 東池袋 大勝軒の流れをくむお店です。
創始者で今やカリスマと言われる、山岸さんと撮った写真も飾ってあります。

この人の弟子は今やあちこちで出店し、各店に自分と撮った写真を飾られています。
一昨年住んでいた、埼玉北部の田舎にもありました。

この店の名物はつけ麺です。
大勝軒といえば、つけ麺です。

私もつけ麺を注文しましたが、おなかがすいてたので、中盛を頼みました。
その後、スグに思い出しましたがこの系列店は、麺の量がめちゃめちゃ多いのです。

並盛で、400gあります。
アホです。 多すぎます。
関西ではなじみが薄いので、店内に説明書きをしたほうが親切だと思います。

そんなことを忘れていた、もっとアホな私は中盛800gに悪戦苦闘します。
半分くらい食べても、まだまだです。

ちなみに、普通のラーメンの1人前の麺の量は150gとか、160くらいで、 200なんて多いです。

それを、800gって、おいおいって感じです。
$タバチンのブログ

結局、無理して食べないで残しましたが、スープも、麺もおいしかったです。
今までの大阪のラーメン屋に食べて欲しいです。

東京で食べていると錯覚しそうなほど味を再現していました。
また行きたいと思います。
あえて、注文つけるならチャーシューを薄く切りすぎて、肉の食感が味わえなかったです。

今度、私の手紙を添えて手作りチャーシューをサンプルで送ってみたいと思います。
きっと組み合わせると最強のラーメンになると思いますが、簡単には仕入れてくれないでしょう。
それでもいいんです。当たって砕けろです。
楽しみです。

最近、またラーメンばかり食べています。
今は実家に帰って、妻がいないので一人で食べ歩いています。
2人分払わないでいいからって、相変わらずセコイ男です。